化学物質管理の話

製品化学物質管理、身近な化学物質などの話題を取り上げます

  • Home
  • 製品化学物質管理
  • 化学物質情報伝達
  • chemSHERPA
  • 化学物質規制
    • RoHS
    • REACH
  • 身近な化学物質
  • その他
  • OFFICE KSについて
  • 事業内容、コンサルティング料金など
  • For foreigners
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • メニュー

  • サイドバー

  • 前へ

  • 次へ

  • 検索

  •   RSS 
  •   Feedly 
  1. ホーム>
  2. 身近な化学物質

身近な化学物質(日用品に使用される化学物質その7)

2021年2月8日

  • Twitter
  • Facebook
  • Pin it
  • LinkedIn
  • Pocket
  • Copy

いやー、このシリーズの更新は久しぶりだわ。

前回まで(何時だ?ってくらい前ですが、リンク先を見てください)で、通勤して職場に行ったことにしましょう。

職場に行ったら、まあ普通仕事をするのでしょうが、その内容は千差万別です。
管理人は、個人事務所として仕事をしているので、コロナ以降はほとんど在宅でPC相手の仕事なのですが、セミナーや講演などでお世話になっているJEMAI(一般社団法人産業環境管理協会)の事務所に行くことがたまにあります。

そこでも、ほとんどPCを使用して仕事をしているという点では、事務職に近いかもしれません。

PCは何でできている

最近は、PCもデスクトップだけでなくノートPCを使用している方も多いですよね。

例えばPCは何からできていると言われると、ハタと困ってしまいます。管理人、自作PCなんか組んだことありませんし。

PCは、大雑把に考える頭に当たるCPUやGPUおよびメモリ(この辺は半導体でできてますね)、入力装置であるキーボードやマウス、ペンタブレットなど、出力装置である、モニタ、スピーカなどは色々な電子部品や樹脂の成形品などでできています。しかも、割と細々した部品の集まりなので、管理人もう何が何だか、、、。
いや、これでも元電機メーカーにいたので、普通の人よりはわかっているはずと思いたいんですがね。

ですのでPCは、電子部品でできている!これでどうでしょう。

電子部品には何がある

いや、だめだろ!という声が聞こえてきそうなので、電子部品にはどういったものがあるのか考えてみましょう。

これは、SCIPのArticle CategoryやMaterial Category、更にはchemSHERPA-AI Ver2.02の入力にも関係ありますからね。このあたりの話は、chemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこう(その6)を参考にしてみてください。

HSコードの上6桁は世界で共通なので、日本の税関のページに行って、実行関税率表を見てみましょう。第85類に”電気機器及びその部分品並びに録音機、音声再生機並びにテレビジョンの映像及び音声の記録用又は再生用の機器並びにこれらの部分品及び附属品”というのがありますので、電子部品はきっとここですね。

6桁のコードまでの分類は、山のようにあるので、上4桁のコードを書こうと思ったら、これだけでも大変でした。なので、いくつかの例を書くだけにとどめます。下記の例で、番号が飛んでいるところにも分類がないわけではなく、単に例として書いているだけです。

  • 85.01 電動機及び発電機(原動機とセットにした発電機を除く。)
  • 85.02 発電機(原動機とセットにしたものに限る。)及びロータリーコンバーター 
  • 85.06 一次電池 
  • 85.08 真空式掃除機 
  • 85.18 マイクロホン及びそのスタンド、拡声器(エンクロージャーに取り付けてあるかないかを問わない。)、へッドホン及びイヤホン(マイクロホンを取り付けてあるかないかを問わない。)、マイクロホンと拡声器を組み合わせたもの、可聴周波増幅器並びに電気式音響増幅装置 
  • 85.25 ラジオ放送用又はテレビジョン用の送信機器(受信機器、録音装置又は音声再生装置を自蔵するかしないかを問わない。)、テレビジョンカメラ、デジタルカメラ及びビデオカメラレコーダー
  • 85.29 第85.25項から第85.28項までの機器に専ら又は主として使用する部分品
  • 85.32 固定式、可変式又は半固定式のコンデンサー
  • 85.42 集積回路

以下、もっと大きな番号もまだまだあるのですが、面倒なのでやめます(^^;。実際には、自分の製造しているものがどれなのか選択するのも難しい場合があるんじゃないかと思います。ラジオ放送用又はテレビジョン用の送信機器に当然集積回路は使われるでしょうし。

 一方で、これらの電子部品に使用される材料も様々です。Material Categoryについては、本ブログではまだほぼ解説をしていませんので、いつか解説したらまた戻ってくることにします。

最近では、PCではなくスマホで仕事に使う方も多いと思います。スマホも電子部品の塊のような製品なので、非常にたくさんの材料が使われているはずです。

PCやスマホに使われる材料に関しては、これから何回かに分けて書いていこうと思います。

身近な化学物質Article category,chemSHERPA-AI Ver2.02,HSコード,Material Category,PC,SCIP,スマホ,電子部品

Posted by OFFICE KS


よろしければシェアお願いします

  • Twitter
  • Facebook
  • Pin it
  • LinkedIn
  • Pocket
  • Copy
SCIPゆっくり解説(その24)
Next
chemSHERPA普及度調査結果、その他の情報(こっちのほうが重要かも)が公開されました
Prev

関連記事

SCIPゆっくり解説(その10)

前回から、Detailed information requirements f ...

chemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこう(その5)

新たなシリーズchemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこうの5回目です ...

chemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこう(その6)

新たなシリーズchemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこうの6回目です ...

chemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこう(その2)

前回から始めた、chemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこうシリーズの ...

SCIPゆっくり解説(その23)

今回は、前回のSCIPゆっくり解説(その22)からの続きで、Q&Aの内容 ...

ディスカッション

コメント一覧

  1. つくしより:
    2021年2月8日 5:33 PM

    いや、だめだろ!
    久しぶりの書き込みですが、ご期待に応えて言ってみました。

    HSコードなんて電子機器は全て8543.70でいいんですよ!と暴論言いたくなるくらい面倒です。ウチのような開発請負会社では製品の最終用途を知らなかったりしますが、SCIP分類では書く必要があるんですよね…

    話は変わりますが、テーマの要望があります。
    【IPC-1752Aについて】をぜひお願いします。
    理解度が「なんとなく」になってしまっているのでよろしければご検討ください。

    また、IPC-1752AはXMLのみの回答の場合があり、うまく開けません。
    一応GreenSoftという会社のサイトで展開していますが、メーカ回答でもフォーマットエラーも多く、最終的にテキストとして開いて直読みする羽目になっています。
    なにか良い展開・変換ツールをご存じありませんか。

    返信
    • OFFICE KSより:
      2021年2月9日 2:02 PM

      つくし様、突っ込みとコメントありがとうございます。
      期待に応えていただきありがとうございます(^^)。
      SCIPの件、最終用途がわからないなら、注文側にぶん投げちゃうとか、適当なコード入れておくとか、お客さんと話したらいかがでしょう?

      次のテーマ要望【IPC-1752Aについて】なんですが、管理人元の会社から離れてウン年、IPC-1752Aとは無縁の生活をしてきたので、ご期待には応えられないです。
      それに、ブログ本体にも書きましたが、管理人はツールなどのIT関係は得意ではありません。こめんなさいです。

      返信
  2. つくしより:
    2021年2月10日 5:49 PM

    用途を教えてもらえなかったので、HSコードは顧客へぶん投げ済みです。
    分からないものは仕方ないですね(´・ω・`)

    IPC-1752Aについては了解しました。
    仕方がないので一人で英文を頑張って読むことにします。

    返信
    • OFFICE KSより:
      2021年2月11日 6:32 AM

      つくし様、お返事ありがとうございます。
      HSコードは顧客へぶん投げ済みですか。それでいいと思います。

      IPC-1752は、ごめんなさいです。管理人、もう年なので新しいことはほとんど頭に入らないのです(;_;)。

      返信

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です

カレンダー

2021年2月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
« 1月    

一般社団法人産業環境管理協会

OFFICE KS2021年2月22日 OFFICE KS さん
ケミカル犬様、コメントありがとうございます。管理人です。少しでもお役に立てば幸いです。それと、あんまり悲観的にならなくて ...
REACH 制限物質(その18):Entry51 S...
ケミカル犬2021年2月22日 ケミカル犬 さん
いつも役立つ情報をありがとうございます。エントリー51、弊社製品でもゴム部品をたくさん使っているのですが、ここの項の書き ...
REACH 制限物質(その18):Entry51 S...
OFFICE KS2021年2月11日 OFFICE KS さん
つくし様、お返事ありがとうございます。HSコードは顧客へぶん投げ済みですか。それでいいと思います。IPC-1752は、ご ...
身近な化学物質(日用品に使用される化...
つくし2021年2月10日 つくし さん
用途を教えてもらえなかったので、HSコードは顧客へぶん投げ済みです。分からないものは仕方ないですね(´・ω・`)IPC- ...
身近な化学物質(日用品に使用される化...
OFFICE KS2021年2月9日 OFFICE KS さん
つくし様、突っ込みとコメントありがとうございます。期待に応えていただきありがとうございます(^^)。SCIPの件、最終用 ...
身近な化学物質(日用品に使用される化...

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • RSS
  • Feedly

Copyright © 2021 化学物質管理の話 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP
ja 日本語
zh-CN 简体中文zh-TW 繁體中文en Englishja 日本語ko 한국어