SCIPゆっくり解説(その7)

広告
「スポンサーリンク」

今回は、SCIPで成形品供給者がやる項目の解説の4回目です。

データを対応させる

前回のSCIPゆっくり解説(その6)において、成形品供給者がやる項目6つのうちの3つ目の項目の解説をしました。今回は、4つ目以降の解説です。

重要:以下の解説は、そこのHPをダイレクトにGoogle翻訳等で行ったものではありません。管理人がわかりやすいように説明を足したり、表現を変えたりしています。正しくは、原文を参照してください。

成形品供給者がやる項目の4つ目は、「データを対応させる」です。ここには、今までのようにどうしなければならないの?みたいな文章はなく、いきなり要求事項が書かれています。

・成形品もしくは複合体(製品)が通知においてどのように識別されるかを確立する(英語ではidentifiedが太文字になっています)。

  • 成形品の名前、他の名前(例えばブランド名、モデル名、タイプ名)
  • 一次の成形品の識別子、他の成形品識別子(例えば、ヨーロッパの成形品番号(European Article Number:EAN)、国際的な商品識別コード(Global Trade Item Number:GTIN)、商品分類コード(Universal Product Code:GPC)、カタログ番号、ECHAの成形品ID、パーツ番号)
  • 成形品のカテゴリー:機能/用途による調和リストに基づく成形品、複合体の識別(ここで言う調和リストとは、理事会規則(EEC)No.2658/87 の付属書 I の複合命名法(Combined Nomenclature:CN)に基づく欧州連合の統合関税(TARIC)リストを指します)
  • 成形品は、EU内で生産もしくは組み立てられているか?

特徴(英語ではCharacteristics):報告された成形品や複合体を類似の成形品や複合体と区別するのに役立つかもしれない成形品や複合体の特徴を収集する。例えば、高さ、長さ、幅、直径、密度、重さ、体積、色。

・ 成形品そのものや複合体に入っている成形品に必要な、安全な使用方法を定義する(英語ではsafe use instructionsが太文字)。分解指示書が含まれる場合もあります。

複合体の成分(英語ではComplex object components):複合体の通知には、0.1%w/w以上の濃度でSVHCを含む成分(認可候補物質)の情報と、複合体につながっている成形品の出現数の指定が含まれます。

・ 成形品中の認可候補物質の情報を収集する(英語ではinformation of the Candidate List substance(s)):

  • 認可候補物質の識別
  • 認可候補物質リストのバージョンの識別
  • 成形品中の認可候補物質の濃度範囲、そして
  • 認可候補物質が存在する成形品の材料カテゴリーもしくは混合物カテゴリーの識別。認可候補物質は、成形品が作られた際の材料に存在するのか、成形品に更なるプロセスを施した(例えば塗装)ことによる混合物中に存在するのかのいずれかである。

・すべての情報要求とSCIP IUCLIDフォーマットの詳細リストを確認して、データを適応させるための正しい道を見つけてください。

ということで、かなりとんでもないことが書いてある

以上のように、データをSCIPデータベースに対応させるために必要なことが書いてあるわけですが、なんだこれと管理人なんか思ってしまいます。

今まで欧州に物品を輸出していた方は、商品分類コードなどは判るのでしょうが、カテゴリーまで正確にわかるのかいな。それに、そういうことは判ったとしても、安全な使用方法?分解指示書?SVHCの濃度範囲にどこにあるのか?

とんでもない情報量を出すことになります。大体できるのかいな。それに提出用のフォーマットもSCIP IUCLIDフォーマットと決まっていて、それに合わせろですからね。こいつの理解もしなければなりません。

成形品供給者がやる項目、5番目、提出の準備

この成形品供給者がやる項目5番目の提出の準備には、ほとんど重要な内容はありません。

ECHAは、必要な情報をSCIPデータベースに提出するためにそれに調和したIUCLIDフォーマットを確立しました。
更なる情報はSCIPツールのウェブページをご覧ください。

ようは、「ツールとフォーマット作ったからそれ見てやれや!」ってことね、と管理人は解釈しました。

成形品供給者がやる項目、6番目、通知の提出

ここは、項目だけで解説文は存在しません。ようは、やわらかく言えば「提出してね」、強く言えば「出せや!」ということです(^^;。

次回からどうするか

今回で、SCIPで成形品供給者がやる項目の解説は、終わりになります。
多分続いてやらなければならないのは、Toolとかの話になると思います。ですが、それらの項目に存在する内容は、非常に沢山ありpdfやzipになっているものも多いです。

ですので、最初は上で必要だと言われた情報をどうやって持ってくるのかとかどういうフォーマットになっているんだとか、基本的だと思われる部分からやるつもりです。

とはいえ、結構あっちに行ったりこっちに行ったりしてしまうかもしれません。その時はコメントででもこういう情報が欲しいんじゃと言っていただけると助かります。

広告
化学物質規制
「スポンサーリンク」
シェアする
OFFICE KSをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました