データ入力8回目です。前回まで準備したデータに基づいてトランスのデータを入れていきましょう。
まず最初に、データを作ろうとしているトランスは、7つの部品で構成されており、階層構造を取る必要はありません。
従って最初の部品であるcoreを部品のところに記入します。名称と員数ですね。次に材質のところに移って入力しようとしても、セルが灰色で入力できません。(下図)

材質の用途の欄には、選択ボタンがあります。coreの行の用途のところまでカーソルを持って行った状態で選択ボタンを押します。すると、材質を選択する画面が立ち上がります。最初は、材質用途が空の状態で立ち上がりますが、材質用途を選択することによって、用途が選べるようになります。
coreは、酸化鉄を主体としたフェライトですので、材質用途は母材になります。そこで、1母材の行をクリックします。次に材質を選ぶのですが、今回はN720のセラミックを選択しました。この選択は、迷われる方もいると思います。

この状態で、画面下部にある選択ボタンをクリックします。すると、次の画面のように材質の用途と分類記号と名称(灰色のセルの部分)が入力されます。次に質量を入力、単位を選択して材質の必須項目の入力は終了となります。

次に物質の入力になるのですがそれは次回に。成分情報入力の基本は、一行入れるところを詳しく書いて理解してもらおうと考えています。
コメント