化学物質管理の話

製品化学物質管理、身近な化学物質などの話題を取り上げます

  • Home
  • 製品化学物質管理
  • 化学物質情報伝達
  • chemSHERPA
  • 化学物質規制
    • RoHS
    • REACH
  • 身近な化学物質
  • その他
  • OFFICE KSについて
  • 事業内容、コンサルティング料金など
  • For foreigners
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • メニュー

  • サイドバー

  • 前へ

  • 次へ

  • 検索

  •   RSS 
  •   Feedly 
  1. ホーム>
  2. 化学物質情報伝達>
  3. chemSHERPA

chemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこう(その8)

2020年12月18日

  • Twitter
  • Facebook
  • Pin it
  • LinkedIn
  • Pocket
  • Copy

新たなシリーズchemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこうの8回目です。

今回は、chemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこうの6回目の続きになります。実際には、内容の一部は、chemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこうの7回目にフライングで書いてしまっています。

前回までのSCIP情報画面の入力

Fig.1は、前回のchemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこうの6回目でも紹介した、成分情報のSCIP画面です。

Fig.1 スイッチの成分情報のSCIP情報画面

前回、TARICにおけるこのスイッチのコードは、8536 50 11 90ということがわかりました。

Fig.2 更新されたスイッチの成分情報のSCIP情報画面

そこで、一行目のArticle Categoryにこのコードを入れて更新ボタンを押すとFig.2のようになります。更新ボタンを押すことにより、2行目の部分にもすべて同じデータが入ります。SCIP情報には、部品の項目がないのでこのような形になります。

SVHCである鉛はTerminalに入っているのですが(chemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこう(その4)を参照してください)、SCIP情報画面には現れません。

また、SCIP情報画面には確定ボタンは存在しないので注意が必要です。ここまで終わったら、成分情報画面においてSCIP情報は入力したことになります。閉じるボタンを押しましょう。

遵法判断情報画面でもSCIP情報を入力、更新する

次に遵法判断情報画面に移って、ここでもSCIP情報の入力が必要です(もちろんチェックを入れている場合)。

成分情報画面の時と同じような、注意が出てきますが、OKボタンを押すとFig.3のようになります。

Fig.3 遵法判断情報のSCIP情報画面

今回の場合、成分情報側でArticle Categoryを入れているので、この部分に情報は入っていますが、遵法判断情報画面を先に入れようとすると、ここの部分は空欄になります。

で、このまま更新しようとすると、怒られます(Fig.4,5)。

Fig.4 Fig.3の状態で更新すると、、、
Fig.5 Fig.3の状態で更新すると、、、

Material Categoryを入れろと言われてますね。この情報は、Fig.1を見てもらえばわかるのですが、成分情報のSCIP情報画面では自動的に入力されています。これは、成分情報では、材質と物質から判別がつくのですが、遵法判断は、それがありません。

従って、成分情報がある場合は、そのMaterial Categoryをメモっておく必要があります。

Material Categoryは、Fig.5を見てもらうと分かりますが、選択形式になっています。選択ボタンを押して材質用法を出して選ぶことになります(Fig.6)。

Fig.6 Material Categoryの選択

Material Categoryを決めて(今回は成分情報にあったCategoryをそのまま選択)、更新した結果がFig.7です。

Fig.7 更新した遵法判断情報のSCIP情報画面

このあとは、この画面を閉じて基本情報画面に戻り、データ作成者のデータ一時保存、承認者による承認データの出力のプロセスになります。

今回選ばれたMaterial Categoryはたぶん正しくない

こんなことを書くとまた、混乱を招いてしまいそうです。ですが、まあ一応書いておきます。

Fig.1では自動的に、Material Categoryとして66392が選ばれており、Fig.6,7でも今回採用したのですが、もともとの成分情報を見ると、このサンプルデータでは、Terminalの公的規格にJISH3250と記載されています。これは、快削黄銅なわけです。従って、Fig.6で見る材質分類としては、brass 66386が正解のはずです。ですが、成分情報で入れてくれたものをいちいちチェックする人がどの程度いるのか管理人にはわかりません。

正しくは、いちいちMaterial Categoryをチェックすることが必要です。はあー。

このシリーズは、あと数回で終わり

今までやってきたこの、chemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこうシリーズですが、後1,2回で終わる予定です。多分色々修正されたchemSHERPA-AI Ver2.03が来年には出ますので、その時に必要だったら新たなシリーズを始めたいと思います。

chemSHERPAArticle category,chemSHERPA Ver2.02,chemSHERPA-AI,chemSHERPA-AI Ver.2.02,Material Category,SCIP,SCIP情報画面,Ver.2.02,必須項目,成分情報,遵法判断情報

Posted by OFFICE KS


よろしければシェアお願いします

  • Twitter
  • Facebook
  • Pin it
  • LinkedIn
  • Pocket
  • Copy
SCIPゆっくり解説(その18)
Next
アンケートありがとうございます、来年に向けた内容について
Prev

関連記事

2021年1月11日、ECHAは500万件以上のSCIPの届出があったと発表 

ECHAは、そのTop PageのNewsに”SCIP義務化はじまる:製品に含ま ...

遵法判断情報画面の見方(その2)

今回は、chemSHERPA-AIにおける遵法判断情報画面の見方(その2)です。 ...

SCIPゆっくり解説(その21)

今回は、前回のSCIPゆっくり解説(その20)からの続きで、Q&Aの範囲 ...

12月2日、ECHAはすでに5万件以上のSCIPの届出があったと発表

ECHAのSCIPのページに、ニュースとして12月2日にSCIP databas ...

chemSHERPA-AIのデータ入力(18)遵法判断情報の入力について

前々回、トランスの成分情報画面を確定させ一時保存しました。下図のようにそのファイ ...

ディスカッション

コメント一覧

まだ、コメントがありません

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です

カレンダー

2021年1月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    
OFFICE KS2021年1月15日 OFFICE KS さん
ess様、コメントありがとうございます。管理人です。配信を楽しみにしていただけると管理人のモチベーションが上がります。管 ...
今年(2021年)の成形品化学物質管理に...
ess2021年1月15日 ess さん
いつも参考にさせていただいています。電子部品業界で働いております。RoHS10物質やREACH SVHCの調査も多く日々 ...
今年(2021年)の成形品化学物質管理に...
OFFICE KS2021年1月11日 OFFICE KS さん
南南東の住人SN様、コメントありがとうございます。また、あけましておめでとうございます。管理人です。今年になって、最初の ...
今年(2021年)の成形品化学物質管理に...
南南東の住人SN2021年1月10日 南南東の住人SN さん
大変遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。まだ、ここで何かお尋ねしたことはあ ...
今年(2021年)の成形品化学物質管理に...
OFFICE KS2020年12月25日 OFFICE KS さん
millseross様 コメント、激励、ありがとうございます。管理人です。millseross様のように役に立っていると ...
SCIPゆっくり解説(その19)...

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • RSS
  • Feedly

Copyright © 2021 化学物質管理の話 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP
ja 日本語
zh-CN 简体中文zh-TW 繁體中文en Englishja 日本語ko 한국어