SCIPゆっくり解説(その26)
SCIPゆっくり解説(その26)の今回は、Materials categories for the SCIP databaseの第2章の話です。
ここには、SCIPゆっくり解説(その24)にわずかに書いた通り、第1章に書い ...
ECHAは、大きすぎるSCIP書類一式に対するアドバイスを発表
2021年2月19日にECHAは、SCIPデータベースのページに「大きすぎるSCIP書類一式に対するアドバイス」という書類を発表しました。
ん?何かあったのか?
SCIPには約3000社から約660万の届出があった
SCIPゆっくり解説(その25)
SCIPゆっくり解説(その25)の今回は、Materials categories for the SCIP databaseの第1章List of categories and subcategories of materials ...
SCIPゆっくり解説(その24)
前回のSCIPゆっくり解説(その23)までで。Q&Aの内容解説は、終了してしまいました。
SCIPに関して、次に何を見ていったらいいのか資料がありすぎて(REACHはもっと多いけど)、迷ってしまいます。
と ...
身近な化学物質(日用品に使用される化学物質その7)
いやー、このシリーズの更新は久しぶりだわ。
前回まで(何時だ?ってくらい前ですが、リンク先を見てください)で、通勤して職場に行ったことにしましょう。
職場に行ったら、まあ普通仕事をするのでしょうが、その内容は千 ...
SCIPゆっくり解説(その23)
今回は、前回のSCIPゆっくり解説(その22)からの続きで、Q&Aの内容解説になります。
管理人の不得意なツールの内容です。Q&Aの項目は、これでお終いです。
chemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこう(その9)
chemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこうの9回目です。
さて、第24次のSVHCも公表されましたし、後1か月後くらいには、chemSHERPAは、Ver.2.03になるはずです。そこで、修正される課題もあるは ...
SCIPゆっくり解説(その22)
今回は、前回のSCIPゆっくり解説(その21)からの続きで、Q&Aの内容解説になります。今回は、時系列の話なのですが、すでにSCIPへの通知が義務化されてしまった今では、役に立たないQ&Aもあります。
Q& ...
2021年1月11日、ECHAは500万件以上のSCIPの届出があったと発表
ECHAは、そのTop PageのNewsに”SCIP義務化はじまる:製品に含まれる有害化学物質の通知を500万件受け取る”という記事が掲載されました。
どんなニュースなのか見てみようニュースのヘッダーは、”SCIP義務化 ...
SCIPゆっくり解説(その21)
今回は、前回のSCIPゆっくり解説(その20)からの続きで、Q&Aの範囲(SCOPE)の項目に部分に書かれている内容の残りの分になります。
本当は、1回やらなきゃいけない内容なんですが、正月でエンジンかからないとい ...