REACH

REACH

REACH認可候補物質(第21次SVHC)が公表されました

2019年7月16日付でREACHの認可候補物質4物質が追加されました 。 Substance name EC number CAS number の順番に書いてみました。-となっているのは、それが無いと言うことです。今は、ECHAのトップ...
身近な化学物質

身近な化学物質再び(RoHSで制限される化学物質:その2:鉛)

前回から再開した「身近な化学物質再び(RoHSで制限される化学物質)」ですが、今回から個々の物質について見ていこうと思います。今回は、鉛です。えーと、まずウィキペディアで鉛を検索します(おい!それでいいのか)。でも、いろいろなことが書かれて...
REACH

REACH認可候補物質6物質(第20次SVHC)が追加されました。

2019年1月15日付でREACHの認可候補物質6物質が追加されました。私も、Twitterで知りました。もちろん、欧州化学品庁(ECHA)のHPに行けば載っているわけですが、一応書いておきます。物質名とCAS No.の順に書いてあります。...
製品化学物質管理

今年の成形品の化学物質関係のイベント

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年も、製品系化学物質管理に関するイベントは、重要そうなものがありそうですね。まず、大きなところでは、欧州のRoHS指令の制限がかかる物質に4種類のフタル酸エステルが加わること...
chemSHERPA

chemSHERPA-AI入力支援ツールのデータの見方(成分情報画面その3)

今回は、chemSHERPA-AI入力支援ツールのデータの見方(成分情報画面その2)の続きです。いや、管理人は、成分情報画面の説明だけで3回も使うとは思わなかったんですが、なぜかこうなってしまいました。前回の成分情報画面を更に右側にスクロー...
製品化学物質管理

JASIS 2018に行ってきました

9月5日に幕張メッセで行われているJASIS 2018に行ってきました。行った目的は、オープンソリューションフォーラムのフタレート規制を聴講するためです。本来一日あるようなのですが、めげて午前中の部だけ聞いてきました。最初に一般社団法人 東...