REACH 制限物質(その4):Entry67 今回の物質はSVHCでもあります
REACH 制限物質(その4)は、Entry67のBis(pentabromophenyl) etherです。でも、Decabromodiphenyl ether (DecaBDE)の名前の方が有名かもしれません。
Ent ...
製品化学物質の情報伝達について(その7)特別版
POPs条約について
このブログをアクセス解析すると、chemSHERPA関連の基礎的な記事はよく読まれるのですが、昨年からPFOAに関する記事もよく読まれているようです。
POFAの記事は、過去にもいくつか(例えば、1、2、3 ...
化学物質管理に使われる用語(その2:PFOA)
PFOAは、Perfluorooctanoic acidの略
当ブログで未だにアクセスが多い、PFOA関連記事1、2、3ですが、PFOA自体は、本来Perfluorooctanoic acid、日本語ではペルフルオロオクタン酸の略称です ...
PFOAとその塩および関連物質について(その3)
PFOA関係の記事には未だにアクセスが多め
過去に2回、PFOAとその塩および関連物質についてという記事を投稿したのですが(1回目、2回目)、未だに比較的多くのアクセスがあります。
なぜ問題にというか調査が行われているのかの理由 ...
PFOAとその塩および関連物質について(その2)
ちょっと前に「PFOAとその塩および関連物質について」という記事を載せたんですが、chemSHERPA以外の記事としてはアクセスが比較的多いんです。
前回の記事で書いた通り、PFOA(いちいちPFOAとその塩および関連物質と書 ...
PFOAとその塩および関連物質について
最近、 製品化学物質管理 について、PFOA関係の調査が回っているという話を耳にします。なんでだろうと思いましたら、ストックホルム条約第9回締約国会議(2019年4月~5月)にて同条約の附属書A(廃絶)に ペルフルオロオクタン酸(PF ...