成分情報画面

chemSHERPA

chemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その5)

2番目の部品(Terminal)の成分情報入力をはじめます前回は、なんと一時保存ファイルの読出して部品の行を追加しただけで終わってしまいました。ですので、今回は2番目の部品(Terminal)を入れるところからです。前回の部品行を追加した最...
chemSHERPA

chemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その4)

一時保存データの呼び出し前回は、ずぼらな管理人が、データ作成を途中でさぼって一時保管するところまででした。今回は、まず一時保管したデータを呼び出しましょう。呼び出し方は、他のExcelやWordみたいなソフトと一緒です。chemSHERPA...
chemSHERPA

chemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その3)

前回は、例にしたスイッチの製品情報を入力し、成分情報画面を立ち上げたところまででした(図1)。図1 成分情報を立ち上げた画面スイッチの成分情報を入れていく(ハウジング)今回のスイッチでは、成分情報画面の階層の列は使用しません。というのも、例...
chemSHERPA

chemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その2)

発行者情報、整理番号、作成日など基本情報を入れるchemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その2)の今回は、例題にするとお約束したスイッチのデータの入力を始めていきます。 前回の記事をみて、まずchemSHERPA-AI ...
chemSHERPA

chemSHERPA Ver.2.00 最速(じゃない)レビュー(その9)

chemSHERPA-AI Ver.2.00においての見た目の変化と項目の変化は、以前に解説しました。(その2)、(その3)、(その6)、(その7)あたり。このchemSHERPA Ver.2.00 最速(じゃない)レビューも今回を含めてあ...
chemSHERPA

chemSHERPA Ver.2.00 最速(じゃない)レビュー(その8)

前回、Ver2.00になって 実際の変化したところの解説をすると書きましたが、今までの解説で、見た目の変化点はほとんど終わってしまっています。しかし、今までの説明は、全てchemSHERPA-AIに関してでした。今回は、chemSHERPA...