製品化学物質の情報伝達について(その17)情報伝達と自社工程2
製品化学物質の情報伝達について(その17)は、製品化学物質の情報伝達について(その16)情報伝達と自社工程1の続きです。
情報伝達と自社工程1では、下図のような顧客に納める部品X(自社としては製品)について、使用原材料と製 ...
製品化学物質の情報伝達について(その16)情報伝達と自社工程1
製品化学物質の情報伝達について(その16)は、情報伝達と自社工程です。
実はこの部分については、以前に変換工程 [化学品を成形品に変換する工程共通]第3版公開という記事があったのですが、この時紹介した文書の中にかなり詳しく ...
chemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その3)
前回は、例にしたスイッチの製品情報を入力し、成分情報画面を立ち上げたところまででした(図1)。
図1 成分情報を立ち上げた画面スイッチの成分情報を入れていく(ハウジング)今回のスイッチでは、成分情報画面の階層の列は使用しま ...
chemSHERPA-AIのデータ入力(15)トランス成分情報の入力
かなり時間が経ってしまいましたが、トランスの成分情報の入力の続きをやっていきましょう。
前回、Ver.1.07に対応したファイルを作りました。成分情報画面は以下のようです。
部品coreの入力後の画面トランスで ...
chemSHERPA-AI入力支援ツールのデータの見方(成分情報画面その2)
今回は、chemSHERPA-AI入力支援ツールのデータの見方(成分情報画面その1)の続きです。
前回の成分情報画面を少し横スクロールすると以下のような画面にできます。
前回説明した材質の項目の右には物質
chemSHERPA-AI入力支援ツールのデータの見方(成分情報画面その1)
今回は、chemSHERPA-AI入力支援ツールの成分情報画面を見てみましょう。
基本画面上で製品名A_1mにチェックを入れ、画面中段右側にある「成分情報」のボタンを押すと成分情報画面に遷移します。製品名にチェックを入れ忘れた ...