化学物質管理全般の解説書籍
本ブログを見ている皆さんや、化学物質管理を任されている担当者の皆さんは、化学メーカーの方でもなければ、かなり自分がニッチな世界で業務をしていると感じていることでしょう。
なので、相談する相手もなかなか見つからない、専門家や ...
chemSHERPAのHPに「商社ガイダンス 第3.1版 (英語版)」が公開されました
2020年7月17日、chemSHERPAのHPに「商社ガイダンス 第3.1版 (英語版)」が公開されました。
chemSHERPAの管理ガイドラインのページの中ほどに、ガイダンスだけまとまっているところがあります。最新で ...
製品化学物質の情報伝達について(その14)個別の規制による情報伝達
今まで当ブログで製品化学物質の情報伝達を取り扱う場合、割と一般的にある内容で記事を作成してきました。
例えば、chemSHERPAでの情報伝達とか、RoHS指令への対応とか、SVHCの調査とかです。
しかしながら、 ...
自社製品をグローバルに展開するメーカー~ 最川下企業の役割 ~(第1版)が公開されました
chemSHERPAのHPに2020年3月31日付で、製品含有化学物質の管理および 情報伝達・開示に関するガイダンス・ 自社製品をグローバルに展開するメーカー~ 最川下企業の役割 ~(第1版)公開 ...
製品化学物質の情報伝達について(その4)
前回は、日本の法規制で顧客に渡す必要がある(情報を伝達しなければならない義務がある)SDSのお話を軽く書きました。しかし、これはほとんどが化学品に対してのものです。
成形 ...
製品化学物質の情報伝達について(その2)
前回、製品化学物質の管理に関して「JIS Z 7201:2017 製品含有化学物質管理―原則及び指針」というのがあることを書きました。しかしながら、このJISを読んでもあまり具体的なことは書いて ...
RoHS指令のフタル酸エステルの制限が開始されています
ふと気が付けば、2019年7月22日を過ぎていますので、 RoHS指令においてフタル酸エステル4種類の含有制限は、カテゴリー8と9を除いて始まっています。
ですが、当ブログのアクセスを見ると未だにというか、直近でもRoHS ...
グリーン調達基準の読み方(その19)内容編その7
今回の記事は、鉛もよび鉛化合物について各社のグリーン調達基準にどう書かれているかを解説する4弾です。そしてこれが最終回です。
書き方は、以前と同様ですの初回の記事を参考にしてください。今回はI社からになります。 それでは見てい ...
グリーン調達基準の読み方(その15)内容編その3
内容編その1とその2で、グリーン調達基準では、調達するものに対する化学物質管理以外に、環境マネジメントシステムの構築や省エネ、省資源、生物多様性などの活動も要求されることもあるということを書きました。
今回からいよいよ化学 ...
グリーン調達基準の読み方(その13)内容編その1
今回からグリーン調達基準の内容についての解説になります。ただし、各社のグリーン調達基準を見るとわかるのですが、書いてある内容は、かなり異なります。従って、この内容編で解説したことが全く書かれていないグリーン調達基準も存在する可能性があ ...