身近な化学物質 その16
身近な化学物質 その16 です。
さて、ポリプロピレンを例にプラスチックについて多少解説していましたが、ポリプロピレンって文字が多くて、1回1回書くの面倒です。プラスチックの場合、おおむね正式名称を書くと長いことが多いです。ナ ...
フタル酸エステル(特にDEHP)について その4
フタル酸エステル(特にDEHP)について その4です。
RoHS その3でも書いたように、4つのフタル酸エステルが来年(2019年7月22日)から欧州のRoHS指令で制限される物質になります。
そして、フタル酸エス ...
フタル酸エステル(特にDEHP)について その3
フタル酸エステル(特にDEHP)について その3です。
フタル酸エステル(特にDEHP)について その1で、日本におけるDEHPの含有規制について書きましたが、DEHPが対象になっている日本の規制はそれだけではありません。
フタル酸エステル(特にDEHP)について その2
フタル酸エステル(特にDEHP)について その2です。
いろいろと規制があるフタル酸エステルですが、実際どのくらい作られているのでしょう。可塑剤工業会(JPIA)のデータによれば、2017年度の可塑剤であるフタル酸エステル ...
フタル酸エステル(特にDEHP)について その1
JASIS 2018では、フタレート規制はオープンソリューションフォーラムの一つのテーマになってしまうほどの出来事でした。
フタレート規制とは、フタル酸エステルの規制のことなのですが、一般の人には、フタレートと呼ばれている ...
化学物質の略語 その2 (DBP, BBP, DIBP)
化学物質の略語 その1 (DEHP)
では、DEHPつまり、Bis(2-ethylhexyl) phthalateの略語を紹介しましたが、最近RoHS規制のために以下の三つのフタル酸エステルの略号もよく見ます。
But ...
化学物質の略語 その1 (DEHP)
製品化学物質管理の仕事をしていると略語が多いと以前書きましたが、化学物質を表すのにもよく略語が使われます。
最初に取り上げるのは、DEHPです。
Di(2-ethylhexyl) phthalateの赤い部分の頭文 ...
RoHS その2
RoHSはその読み方だけその1に書きましたが、RoHSが何の略かは書き忘れました。
規制の名称
DIRECTIVE 2011/65/EU OF THE EUROPEAN PARLIAMENT AND OF THE CO ...
REACH その1
製品化学物質を担当しているともう一つよく聞く規制があります。それはREACHです。日本語では普通にリーチと言っていますが、麻雀用語ではありません(これはお約束)。
この規則は、2007年に施行されました。その際の正式名称はあま ...
RoHS その1
製品化学物質管理を川中、川下企業で担当していると、”RoHS”という言葉を頻繁に耳にしますというか、知らないと困ると思います。
RoHSは、発音は「ロース」および「ローズ」どちらも日本では使われているようです。
RoH ...