chemSHERPA製品含有化学物質情報利用ルールが Ver.1.4になりました。
chemSHERPAのHPのお知らせに、「chemSHERPA製品含有化学物質情報利用ルールの一部記載内容を見直しました。(Ver.1.4)」が掲載されました。
該当ページに飛ぶと、「Ver.1.3について、原部品、材質の ...
chemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その6)
前回は、図をたくさん使ったので管理人の能力を超えてしまい、Terminalの入力さえ全部終わりませんでした。では、前回の最終図であるTerminalの母材のデータを入力した画面から始めましょう(図1)。
chemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その3)
前回は、例にしたスイッチの製品情報を入力し、成分情報画面を立ち上げたところまででした(図1)。
図1 成分情報を立ち上げた画面スイッチの成分情報を入れていく(ハウジング)今回のスイッチでは、成分情報画面の階層の列は使用しま ...
chemSHERPA-AIのデータ入力(17)ここまでをsampleと比較
今回は、遵法判断情報に行こうと思っていたのですが、せっかく成分表が入力できましたので、入力例として使ったchemSHERPAのデータ作成事例サンプルのファイルと比較してみようと思います。
chemSHERPAのデータ作成事 ...
chemSHERPA-AIのデータ入力(15)トランス成分情報の入力
かなり時間が経ってしまいましたが、トランスの成分情報の入力の続きをやっていきましょう。
前回、Ver.1.07に対応したファイルを作りました。成分情報画面は以下のようです。
部品coreの入力後の画面トランスで ...
chemSHERPA-AIのデータ入力(11)成分情報の入力(4)管理対象物質が複数ある場合
前回、coreの酸化亜鉛の入力を行いました。しかし、coreには他の物質も含まれています。まだ残っているのは、酸化ニッケルと酸化銅です。これらを入力していきましょう。
しかし、今のままでは材質一つに対して物質が一つしか入力 ...
chemSHERPA-AIのデータ入力(10)成分情報の入力(3)管理対象物質の入力
前回、酸化鉄は管理対象物質ではないので、物質欄に入力しませんでした。次に、管理対象物質であることがわかっている酸化亜鉛を日本語の部分一致で検索してみます。すると以下の画面になります。
日本語の部分一致で酸化亜鉛あを検索した結果
chemSHERPA-AIのデータ入力(9)成分情報の入力(2)物質の入力画面説明
データ入力の9回目です。前回は部品coreの材質まで入力しました。
部品coreの材質情報入力結果必須入力項目はもうないので、これで終わりでいいのかと言えばそうではありません。部品coreに含まれる物質の中にchemSHE ...
chemSHERPA-AI入力支援ツールのデータの見方(成分情報画面その2)
今回は、chemSHERPA-AI入力支援ツールのデータの見方(成分情報画面その1)の続きです。
前回の成分情報画面を少し横スクロールすると以下のような画面にできます。
前回説明した材質の項目の右には物質
chemSHERPA-AI入力支援ツールのデータの見方(成分情報画面その1)
今回は、chemSHERPA-AI入力支援ツールの成分情報画面を見てみましょう。
基本画面上で製品名A_1mにチェックを入れ、画面中段右側にある「成分情報」のボタンを押すと成分情報画面に遷移します。製品名にチェックを入れ忘れた ...