chemSHERPA Tips(4)複合化について2
前回のchemSHERPA Tips(3)複合化についてでは、既存ファイルを複合化して成分情報を作成するところまでやりました。今回で複合化は終わらせてしまいましょう。
遵法判断情報画面の確認前回、複合化を実行して、成分情報 ...
chemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その10)
前回は、遵法判断情報の入力まで終了しました(図1)。
図1 遵法判断情報の入力を終えた画面次にやることは、成分情報画面の時も行いましたが、下の方のエラーチェックボタンを押して、プログラムが判断できる ...
chemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その3)
前回は、例にしたスイッチの製品情報を入力し、成分情報画面を立ち上げたところまででした(図1)。
図1 成分情報を立ち上げた画面スイッチの成分情報を入れていく(ハウジング)今回のスイッチでは、成分情報画面の階層の列は使用しま ...
chemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その2)
chemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その2)の今回は、例題にするとお約束したスイッチのデータの入力を始めていきます。
前回の記事をみて、まずchemSHE ...
chemSHERPA Ver.2.00 最速(じゃない)レビュー(その8)
前回、Ver2.00になって 実際の変化したところの解説をすると書きましたが、今までの解説で、見た目の変化点はほとんど終わってしまっています。しかし、今までの説明は、全てchemSHERPA-AIに関してでした。今回は、chemSHE ...
chemSHERPA Ver.2.00 最速(じゃない)レビュー(その3)
chemSHERPA Ver.2.00 最速(じゃない)レビュー(その3)です。(その2)では、基本情報画面を見ましたが、今回はまず成分情報画面で ...
chemSHERPA Ver.2.00 最速(じゃない)レビュー(その2)
chemSHERPA Ver.2.00 最速(じゃない)レビュー(その2)です。まずは、chemSHERPA-AI Ver.2の基本画面が、Ver.1とどう ...
chemSHERPA-AIのデータ入力(21)作成したデータの一時保存
さて、今まで長い間かかってサンプルのトランスのデータを作成してきました。chemSHERPA-AIのデータ入力として、始めたのが1月ですから4ヶ月もかかってしまいました。
前回まで、成分情報と遵法判断情報を入力してきました ...
chemSHERPA-AIのデータ入力(14)成分情報の更新
前回のchemSHERPA-AIのデータ入力(13)バージョンアップ対応に書いたように、chemSHERPA-AIの最新Ver.1.07でVer.1.06で作った一時保存ファイルを読むと以下のようになります。
Ver1.60の一 ...
chemSHERPA-AIのデータ入力(6)ちょっとまった!
データ入力6回目です。今回からいよいよchemSHERPA-AIのデータ入力(4)で紹介したトランスの成分情報の入力を始めたいところですが、その前に事前準備をしておきましょう。実際の成分情報入力は、次回か次々回に始まることになりそうで ...