今年(2021年)の成形品化学物質管理に関して
あけましておめでとうございます。本年もブログ「化学物質管理の話」をよろしくお願いします(一応今年は続けるつもりです)。
こういう記事を書いてほしい、こんな内容も欲しいと ...
PFOAとその塩および関連物質の化審法での取り扱いについて
今年の初めに、POFAの化審法第一種特定化学物質への収載時期が変更されますという記事を書きましたが、その後長らく新たな情報を得ることができませんでした。しかし、三省合同の「令和2年度第5回薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策 ...
製品化学物質の情報伝達について(その7)特別版
このブログをアクセス解析すると、chemSHERPA関連の基礎的な記事はよく読まれるのですが、昨年からPFOAに関する記事もよく読まれているようです。
POFAの記事は、過去にもいくつか(例えば、1、2、3 ...
POFAの化審法第一種特定化学物質への収載時期が変更されます
当ブログでもアクセス数の多いPFOAについての話題(過去の記事はこちら1,2,3,4)で、日本国内法について動きがありました。2020年1月16日に行われた「 ...
化学物質管理に使われる用語(その2:PFOA)
当ブログで未だにアクセスが多い、PFOA関連記事1、2、3ですが、PFOA自体は、本来Perfluorooctanoic acid、日本語ではペルフルオロオクタン酸の略称です ...
化学物質の情報入手に有用なサイト(その5:J-CHECK NITE再び)
J-CHECKは、以前に紹介したNITEの中にある化審法データベースです。NITEの紹介の時はCHRIPしか紹介していませんでしたが、今回紹介するJ-CHECK以外にも化審法、化管法などの法律関係、 ...
PFOAとその塩および関連物質について(その3)
過去に2回、PFOAとその塩および関連物質についてという記事を投稿したのですが(1回目、2回目)、未だに比較的多くのアクセスがあります。
なぜ問題にというか調査が行われているのかの理由 ...
PFOAとその塩および関連物質について
最近、 製品化学物質管理 について、PFOA関係の調査が回っているという話を耳にします。なんでだろうと思いましたら、ストックホルム条約第9回締約国会議(2019年4月~5月)にて同条約の附属書A(廃絶)に ペルフルオロオクタン酸(PF ...
今年の成形品の化学物質関係のイベント
今年も、製品系化学物質管理に関するイベントは、重要そうなものがありそうですね。
まず、大きなところでは、欧州のRoHS指令の制限がかかる物質に4種類のフタル酸 ...