chemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その10)
遵法判断情報を入力したら
前回は、遵法判断情報の入力まで終了しました(図1)。
図1 遵法判断情報の入力を終えた画面次にやることは、成分情報画面の時も行いましたが、下の方のエラーチェックボタンを押して、プログラムが判断できる ...
chemSHERPA-AIのデータ入力(21)作成したデータの一時保存
さて、今まで長い間かかってサンプルのトランスのデータを作成してきました。chemSHERPA-AIのデータ入力として、始めたのが1月ですから4ヶ月もかかってしまいました。
前回まで、成分情報と遵法判断情報を入力してきました ...
chemSHERPA-AIのデータ入力(13)バージョンアップ対応
前回のchemSHERPA-AIのデータ入力(12)から半月以上たってしまいましたが、トランスのchemSHERPA-AIのデータ入力を完成させていきたいと思います。何せ、前回の投稿のころchemSHERPAのバージョンがVer.1. ...
chemSHERPA-AIのデータ入力(5)一時保存
データ入力の5回目は、一時保存の方法を説明します。
前回、基本情報画面の必須項目を入力しました。
今は、ここでいったん操作を辞めようとした時に、ここまでの入力結果を保存しておく操作が、一時保存で ...