SCIPゆっくり解説(その17)
前回のSCIPゆっくり解説(その16)は、SCIPが公開されたため、そのHPも変化があったためその説明をしました。
ですので、今回は実際にはSCIPゆっくり解説(その15)からの続きであるQ&Aについて見ていきます ...
ケミカルマテリアルJapan2020
遅くなってしまいましたが、例年パシフィコ横浜で行われていた展示会が、ケミカルマテリアルJapan2020-online-として、10月19日10:00~11月18日17:00まで開催されています。
ケミカルマテリアルJapan2 ...
SCIPゆっくり解説(その16)
前回のSCIPゆっくり解説(その15)からSCIPに関するQ&Aの部分を見ていくことを始めていました。
しかしながら、今回はこのQ&Aをお休みして、SCIP関連ページがどう変わったか見ていきたいと思います。というの ...
REACH 制限物質(その10):Entry60 今回の物質はSVHCでもあります
REACH 制限物質(その11)は、Entry60のAcrylamideです。この物質は、SVHCでもあります。
今回の物質は、分子量が小さいですね。
Entry60 Acrylamideの基本情報それではまず ...
月間1万PV達成!
2020年10月27日に当ブログは、初めて月間1万PVを達成しました。パフパフ!!
いや、おせーよ。ブログを始めて2年半ですからね、長かった。
最初の半年は、1日のユーザーが100以下2018年6月20日から当 ...
SCIP databaseは、現地時間10月28日に公開されました
SCIP databaseは、予定通り現地時間10月28日に公開されました。
現時点2020年10月30日で、ECHAのサイトのNewsの一番最初にあります。まあ、すぐに下のほうに行くでしょうが。
リンクをクリ ...
SCIPゆっくり解説(その15)
前回のSCIPゆっくり解説(その14)は、管理人がやっちまって、こけた後、何とか立ち上がったところまででした。
さて今回からは、SCIPに関するQ&Aを見ていきましょう。
Q&A:義務者の項目にはどん ...
SCIP databaseは、現地時間10月28日に公開されると発表
ECHAから10月23日にSCIP databaseは、現地時間10月28日に公開されると発表がありました。
SCIP databaseのページのNewsの現在はトップに書いてあります。
発表された文書には何が書いて ...
SCIPゆっくり解説(その14)
SCIPゆっくり解説(その9)から前回のSCIPゆっくり解説(その13)まで、Detailed information requirements for the SCIP databaseという文書の解説をやってきたの ...
chemSHERPAデータ作成支援ツールVer.2.02.00がリリースされました(SCIP対応)
2020年10月21日、chemSHERPAデータ作成支援ツールVer.2.02.00(SCIPに対応したもの)がCI、AIともにリリースされました。
まずはダウンロードしてリリースノートをよく読もうchemSHERPAデ ...