chemSHERPAデータ作成支援ツールV2R1_beta3 変化部分をチェック

広告
「スポンサーリンク」

2024年6月14日にchemSHERPAデータ作成支援ツールV2R1_beta3 として試行版が一般公開されました。

使用条件や制限などは、chemSHERPAデータ作成支援ツールV2R1_beta3 (サンプル同梱)が試行版として一般公開されましたをご覧ください。

今回からは、ちょつと詳しく個々の変化点を見ていきましょう。比較する対象は、chemSHERPA Ver.2.09です。

広告

Wireのデータで比較

今回の比較は、chemSHERPA-AIを中心に行います。そして、データとしては、サンプルデータとして今回も使われたWireのデータで比較してみます。

chemSHERPA-AI Ver.2.09でWireのデータ(chemSHERPA-AI_CI_Case_examples_2.09.00_JPに入っているもの)を開くと以下のようになります。

図1 chemSHERPA-AI Ver.2.09でWireのサンプルデータを開いた基本情報画面

これは、従来のサンプルですが、伝達事項として、成分情報と遵法判断情報の両者にチェックが入っているとともに、エリア及びSCIP情報にもすべてチェックが入っています。

次にchemSHERPA-AI V2R1.00.1でWireのデータ(今回の添付サンプル)を開くと以下のような画面になります。

図2 chemSHERPA-AI V2R1.00.1でWireのサンプルデータを開いた基本情報画面

Ver.2.09と比較すると、伝達事項に新たに「全成分(FMD)」が加わっており、今回のサンプルはそこにチェックが入っています。

また以前あったエリアの選択肢が無くなっています。これは、現在chemSHERPAでエリアの対象になっているのはIEC 62474しか無く、遵法判断情報=IEC62474となっていることによると考えられます。

図3 chemSHERPA-AI V2R1.00.1基本情報画面でのツールコマンドの変化

基本情報画面のトップにあるタブのツールの部分には、従来のVer.にはなかった、インターネット接続に関するコマンドがあります。

これは、chemSHERPAデータ作成支援ツールV2R1_beta3 (サンプル同梱)が試行版として一般公開されましたで説明したツールのオンライン更新機能のためのものです。

そして、従来のVer.にはなかった項目として、管理対象候補物質の報告という項目があり、する、しないとうラジオボタンで選択するようになっています。

これは、今回からSVHCの候補物質、TSCAの禁止物質などの規制草案段階にある物質で、このままいけば管理対象物質になるものを指しています。つまり、各社の個社様式での調査を避けるためのものですね。

する、しないのボタンがあることから、必ず報告しなければならないものではないようですね。
正式な運用ルールがどうなるのか見たいところです。

成分情報画面の比較

次に成分情報を比較して見ましょう。

まずは、chemSHERPA-AI Ver.2.09のものです。

図4 chemSHERPA-AI Ver.2.09でWireのサンプルデータを開いた成分情報画面

階層は使われていませんが、項目としてあり、部品、材質、物質となっています。

部品としては、被覆線なのでCore wire一つしかありません。材質は母材と被覆の2種類、物質も管理対象物質の銅とフタル酸エステルが書かれています。

次に、chemSHERPAデータ作成支援ツールV2R1_beta3 (サンプル同梱)でデータ確認してみたでも示しましたが、chemSHERPA-AI V2R1.00.1でのWireの成分情報画面(全成分)です。

図5 chemSHERPA-AI V2R1.00.1でWireのサンプルデータを開いた成分情報画面

chemSHERPAデータ作成支援ツールV2R1_beta3 (サンプル同梱)が試行版として一般公開されましたでも述べましたが、

こちらでは、階層の項目が無くなっており、代わりに部品の部分に構成番号の項目が加わっています。これは、1は必ず製品になり、以下ツリー構造の何層目にあたるのかの番号が記載されます。

このサンプルでは、Wire自体が一つの部品からしかできていないため、2で終わりになっています。材質の項目は、部品に対して書かれていますが、従来と変化はありません。

従来あった行追加や行削除のコマンドボタンは、ぞれぞれ、部品追加、部品削除、材料追加、材料削除、物質追加、物質削除に置き換わっています。

CI引用や材質選択などのコマンドの説明は、chemSHERPAデータ作成支援ツールV2R1_beta3 (サンプル同梱)が試行版として一般公開されましたをご覧ください。

そして、物質の部分は、100%成分を示すために、ダミー物質が追加されています。

遵法判断情報は、変化がないため本記事では取り上げません。

次回

今回の記事は、chemSHERPAデータ作成支援ツールV2R1_beta3 (サンプル同梱)が試行版として一般公開されましたchemSHERPAデータ作成支援ツールV2R1_beta3 (サンプル同梱)でデータ確認してみたを再度焼き直したような記事になってしまいました。

次回は、実際にデータを作ってみてどのようになるのか試してみたいと思います。

広告
chemSHERPA
「スポンサーリンク」
シェアする
OFFICE KSをフォローする

コメント

  1. パンチ より:

    全成分情報のアナウンスについてQ&Aで事務局は以下の通り回答していますが、
    実際全成分情報はあまり必要とされていないのでしょうか。
    自分の業界が電気・電子とは異なるので素朴に本当なのか?と思っています。
    知見があれば御教示頂ければ幸いです。
    (成分のみ・成分+全成分2つのテンプレを全て用意するのは大変…)

    >Q.従来の成分情報のみで良い企業も全成分を要求することになるのではないか
    >A.多くの電機電子の川下企業は、全成分情報を必要としないと考えられます。この場合、
    >従来の成分情報での調査依頼を行うことを「利用ルール」に記載し、JAMP 会員企業へ
    >要請します。

    • OFFICE KS より:

      パンチ様、コメントありがとうございます。管理人です。

      個人的な感想でしかありませんが、電気電子業界で全成分を必要とするかと言えば、そうでもないと思います。
      理由は、なくても規制対応や自社のスタンスを主張するのに今のところ困らないからです。

      ただし、今後循環経済の観点から欲しいと思う企業は増えてくるかもしれません、というかそうなるだろうと予想します。
      利用ルールに記載するにしても、必要以上の情報を要求しないことみたいになるのでは?とこちらも予想します。

      • パンチ より:

        御教示のほど有難うございました。
        管理対象物質のアナウンスとは別に「循環経済の観点から」添加剤の内容よりはむしろ、
        主成分・副成分の物質名、含有率が欲しいという要望は確かに増えそうではあります。
        実際、リサイクルというよりはモノマテリアル関係の問合も少しずつ来ているので、
        (副成分の含有率で閾値があるようです)
        何らかの対応は必要なのかと感じました。
        参考にさせて頂きます。

  2. パンダ より:

    SHERPA立ち上げ当初
    遵法情報がIEC62474しかない事に対し
    「JAMPとしては、今後、衣類などの法規に対しても遵法情報を増やしていきたい」と言い出し

    説明会の場で
    「川下側は衣類に関連無くても取り合えずタダなので全法規に対し遵法を求めるのが目に見えている」
    と意見した際

    JAMP「川下側が過剰要求する事で必要な情報の伝達が遅れるため、自分の首を絞める事に繋がる過剰要求はしないと考えている」
    と回答され

    会場中の参加者から
    「そんなわけないだろ!」「現状を理解していない」と大バッシングされたのを覚えています

    どう考えても川下側は
    「どうせタダなんだから、とりあえずFMD寄越せ、回答内容は高精度で当たり前、それに伴う回答遅延は提供側の責任」
    と乞食根性丸出しの開き直りを始める未来しか見えないです・・・

    先ほどJAMPからアンケ―ド依頼メールが届きましたが
    FMDの過剰要求に対する懸念をぶつけました

    • OFFICE KS より:

      パンダ様、コメントありがとうございます。管理人です。

      管理人も川下にいたのでえらそうなことは全く言えないのですが、
      「どうせタダなんだから、とりあえずFMD寄越せ、回答内容は高精度で当たり前、それに伴う回答遅延は提供側の責任」
      と言う人は当然いるでしょうね。

      価格への上乗せも拒否るところが多そうですかね。本当は、工数莫大にかかるんですけどね。

      管理人は、会社にいたころから、回答内容が高精度であるべきとは、測定を定期的に行わなくなってからは思わなくなりました。
      むしろ、きちんと管理していないことの方が問題です。
      それに、いま検証中ですが、FMDは適当に答えても問題ないかもですね。説明できるようにさえしとけばいいんじゃないかな、とまだわからないので適当に言ってます(^^;

  3. パンダ より:

    私も最終川下ではないですが
    最下流に近い川中なので
    「うるせぇ良いから全データ寄越せ、全て分析しろ、お客様は神様なんだから神に対価を求めるなんてけしからん!」
    って言う気持ちが全く理解できないわけではないのですが

    であるからには
    クリティカルな高精度/高信頼度で伝達すべき情報と
    参考までに開示できる範囲で開示して欲しい情報ってのは明確に分けるべきだと思うんですよね
    (そう言う意味では従来のSHERPAの成分情報と遵法情報の在り方は良いバランスだと思ってます)

    タダだから全てを高品質で求めると
    本当に高品質である必要がある情報と、どうでも良いあれば嬉しいおまけ情報が
    同じ精度になるので誰も得しないわけで・・・

    >FMDは適当に答えても問題ないかもですね
    >説明できるようにさえしとけばいいんじゃないかな

    本当におっしゃる通りで私も同じ様に考えています

    「嘘は言ってないが、本当ではない、真摯に対応したデータ」を提出し
    受け取り側が過剰な期待をし、データの内容を誤解されても
    誤解した方が悪い、こっちはルールに従ってだしただけで文句を言われる筋合いはない
    と言うスタンスになるとは思うのですが

    でも、それって誰が喜ぶの?誰も得しないよね
    とモヤモヤする気持ちをV2R1の説明会に向けて貯める日々です

    • OFFICE KS より:

      パンダ様、返信ありがとうございます。管理人です。

      少なくともchemSHERPAの利用ルールに書いてあることを守って回答すればいいんじゃないですか。
      個人的には、そう思います。
      本当にクリティカルなものってそう多くはないと思うんですけどね。

      私、例の事件の時に引きずり込まれた人間ですが、その当時は、ルールも管理手段もなかったからひどい目にあいましたけど、今は違いますからね。

タイトルとURLをコピーしました