chemSHERPAデータ作成支援ツールV2R1_beta3 (サンプル同梱)でデータ確認してみた

広告
「スポンサーリンク」

2024年6月14日にchemSHERPAデータ作成支援ツールV2R1_beta3 (サンプル同梱)として一般公開されました。

今回は、前回のchemSHERPAデータ作成支援ツールV2R1_beta3 (サンプル同梱)が試行版として一般公開されました

に続いて、同梱されているサンプルデータで、データ確認を行ってみました。

広告

サンプルデータには何が入っているのか?

今回同梱されているサンプルデータのフォルダを見てみると、以下のようになっています。

AIファイルのみ、アイコンがついているのは、管理人がshaiファイルとArticle.exeを紐づけてしまっているからですので無視してください(紐づいているからと言って、ExcelやWordのようにファイルをダブルクリックしてもプログラムが立ち上がるということはありません)。

今回は、AIだけの確認になります。では、確認に入りましょう。

V2のファイルを読み込んだ場合

サンプルデータのSHAI_AIIN_2.09.00_V2_sample.shaiは、V2のファイルです。これをV2R1で読むと以下のようになります。最初のサンプルなので、基本情報画面、成分情報画面、遵法判断情報画面全て載せておきます。

図1 SHAI_AIIN_2.09.00_V2_sample.shai基本情報画面
図2 SHAI_AIIN_2.09.00_V2_sample.shai成分情報画面
図3 SHAI_AIIN_2.09.00_V2_sample.shai遵法判断情報画面

この中で以前のVerと最も違うのは、成分情報画面です。構成番号の所の数値は、いわゆるBOM(部品ツリー)に置いて何層目にあるかを表しています。

chemSHERPAのV2においては、製品そのものを入れても4階層以上になると中抜きされてしまうので構成番号は4以上にはなりません。

このサンプルは、chemSHERPA-AI Ver.2.09のサンプルデータから作成されていて、縦にやたら長い構造、つまり部品が沢山あるものになっています。

このファイルは、chemSHERPA-AI Ver.2.09でも開けるので、Ver2.09でやった場合の成分情報は以下のようになります。

図4 chemSHERPA-AI Ver.2.09で開いたSHAI_AIIN_2.09.00_V2_sample.shai成分情報画面

両方を対比してみると、構成番号1は製品そのもの、構成番号2と3は階層部分、構成番号4が部品に対応していることがわかります。

V2exのファイルを読み込んだ場合

サンプルデータには、新しい形式であるV2exのファイルが3つ含まれています。こちらを読み込んでいって確認しますが、基本前のVer.と大幅に異なる成分情報画面を示し、必要に応じて基本情報画面を示すようにします。

まずは、SHAI_AIIN_V2ex_sample.shaiを読み込んでみます。

図5 chemSHERPA-AI V2R1で開いたSHAI_AIIN_V2ex_sample.shai成分情報画面

このファイルは、SHAI_AIIN_2.09.00_V2_sample.shaiと同じデータをV2ex形式で作り出力しただけのデータと考えられ、成分情報画面も図2のものと全く同じになっています。

以降V2exの付いたファイルは、V2R1のツールで開けることになりますので、その表現を省略します。

次に、SHAI_all_V2ex_sample.shaiのファイルを開いてみましょう。

図6 SHAI_all_V2ex_sample.shai基本情報画面

このファイルは、基本情報画面を見ると、伝達事項の全成分(FMD)にチェックが入っています。従って、管理対象物資でない物質も情報伝達することになります。

図7 SHAI_all_V2ex_sample.shai成分情報画面

成分情報を見てみると、管理対象物質以外の部分には、SN9001という番号が振られた物質が記入されており、これで物質情報が100%になるようにしてあります。

これは、確認してみると報告推奨物質となっているダミーの物質のようです。実際の場合は、これで良いわけではないですね、きっと(^^;。

でも管理対象物質以外の物質は、どのくらい入るんだろう?管理人よくわかりません。更にどうやって区別するんだろう?

知っている人がいたら教えてください。材質で良いわけないよね多分。

最後は、SHAI_lebelview_v2ex.shaiのファイルを開いてみましょう。

図8 SHAI_lebelview_v2ex.shai基本情報画面

このファイルは、基本的に5階層目を見せるために作られたようなファイルです。

同じようなユニットがいくつもある構造をしたもので、構成番号が5まである場合にはこうなりますよと言う例だけのためのデータでしょう。階層はもっと深い場合もあるわけで、ちらっと眺める程度で良いと思います。

次回はV2R1での変化部分をチェック

今回は、chemSHERPAデータ作成支援ツールV2R1_beta3 (サンプル同梱)に同梱されているサンプルデータを開いて確認してみました。

この試行版は、7月末までの新たなVerの中身や動きなどを理解するための物です。

次回は、V2R1での主な変化について見ていきたいと思います。細かい変化などは無視する予定です。

広告
chemSHERPA
「スポンサーリンク」
シェアする
OFFICE KSをフォローする

コメント

  1. パンダ より:

    自分も触ってみました
    仕様を穿った意訳してまとめると

    ・従来型の成分情報と全成分のどちらで報告するか選択
    (客先が依頼フォーマット作ったらそっちに追従)
    ・含有率は最大含有率なので成分情報が合計100%未満だとエラー
     100%超える分にはOK
    ・既存のSHERPAの成分情報から残差計算してその穴埋めは
     物質検索の表示切替で「なんかABS」「その辺のPA」みたいな適当なざっくり項目の
     疑似物質ってのがあるので活用
    ・W0001でIMDSで言うMISCがあるけど上限10%までなので、基本は疑似物質で穴埋め
    ・疑似物質に金属はないけど、金属ならミルシートで埋められるんじゃね?
    ・疑似物質分からん10%以上あるからMISCじゃ足らんって言うならSN9001書いておこう
    ・SN9001=100%って書いてもエラーは出ないで確定できる

    ・地味に部品質量合計表示で再計算すると、全部品質量の合計値算出してくれるの便利
    ・成分情報が合計100%足らない場合、自動で残差計算してくれる機能欲しい
     できればその残差を勝手にSN9001で埋めといてくれる機能欲しい
     材料用途/分類記号から疑似物質を自動検索してくれても良いのよ?

    って感じでしょうか・・・

    • OFFICE KS より:

      パンダ様、コメントありがとうございます。管理人です。
      物質検索に表示切替があるんですね。まだ管理人そこまで検証していませんでした。
      全成分で成分情報100%未満だとエラーは、仕様上そうなっちゃいそうとは思います。

      管理人ももう少し触って検証してみます。

タイトルとURLをコピーしました