成分情報の入力が終ったら
前回は、スイッチの成分情報を入力したところまででした(図1、前回の最後の図です)。
成分情報の入力が終ったら、次はその情報を確定させることです。まず、一番下にあるエラーチェックボタンを押しましょう。

システムが検出可能なエラーがなければ図2の様にエラー、警告はありませんと表示されます。
この時、エラーが検出されると、それに対応する部分のセルが黄色く表示され、その内容が別ウインドウで表示されます(図3)。管理人が講師をした経験上、よくあるエラーは、重量の数値や単位を間違えているものです。


成分情報を確定させる
エラーがないことを確認したら、画面右下の確定ボタンを押して、成分情報を確定させます。色々言われますが、OKしましょう。成分情報を確定すると図4のようになります。変化としては、入力したすべてのセルがグレーになります。つまり入力できない状態になります。
この状態で、いったん基本情報画面に戻って、一時保存した方が自分自身の安心につながるかもしれません。
次回からは、皆さん結構迷われる遵法判断情報の解説になります。
コメント