chemSHERPA講座の3回目です。今回は、chemSHERPAとは何なのか?3、データ作成支援ツールの基本です。
それでは、行って見ましょう。
chemSHERPAとは何なのか?データ作成ツールの基本
chemSHERPA講座2:chemSHERPAとは何なのか?2で説明したchemSHERPA HPのデータ作成支援ツール (日英中)の項目からデータ作成支援ツールをDLして、PCに導入しましょう。
データ作成支援ツールのDLから導入までは、chemSHERPAについてのTABにある「できる!ケムシェルパ」を参考にするとよいでしょう。
データ作成支援ツールは、常に最新版をDLしてください。
chemSHERPAのデータ作成支援ツールは、2種類あり、何を扱うかで使用するツールが異なります。
- chemSHERPA-CIデータ作成支援ツール(chemSHERPA-CIと略称)は化学品用で拡張子はshci
こちらは、化学物質そのものや混合物を扱う際に使用されます。 - chemSHERPA-AIデータ作成支援ツール(chemSHERPA-AIと略称)は成形品用で拡張子はshai
こちらは、成形品を製造したり、それ以降の組み立て、表面処理などに使用されます。
shciとshaiという拡張子は、通常のプログラムでは使われないchemSHERPAの独自ファイルです。
shciとshaiという拡張子については、chemSHERPA講座1:chemSHERPAとは何なのか?1にも記述がありますので参照してください。
そしてもう一つ非常に重要なことがあります。
この、chemSHERPA-CIとchemSHERPA-AIの各々のツールで作ったデータは、別のデータ作成支援ツールでは読むことができないと言うことです。
つまり、拡張子shciとshaiの間に互換性はありません。
また、ExcelやWordのように、shciやshaiのデータファイルをクリックしてもツールは立ち上がらないので注意が必要です。
無理やり関連付けてツールを立ち上げさせることも可能ですが、半年に一度、マイナーバーションアップがあるchemSHERPAデータ作成支援ツールではあまり意味がありません。
この拡張子shciとshaiを相互に読めないのは、ユーザーとしてはかなり不便で何とかしてほしいという要望は多いと思います。今後、コンバーターなどが供給されるとよいのですが。
過去の関連ページ:chemSHERPAとは何ですか?
chemSHERPA-CI
データ作成支援ツールによるデータ作成や読み取りの具体的操作は、今後やるとして、ここではツールの概要だけを確認します。
化学品用であるchemSHERPA-CIは、大きく以下のような二つの画面を持っています。この間を行き来してデータを作成したり確認したりすることになります。
基本情報画面は、製品の名称やこのデータを作った人や会社、作成日などの基本情報の画面です。
成分情報は、この化学品に含まれている化学物質の情報を記載する画面になります。
chemSHERPA-AI
成形品用であるchemSHERPA-AIは、以下のように大きく3つの画面を行き来してデータを作成したり確認したりすることになります。
さらに、chemSHERPA-AIにはchemSHERPA-CIにはなかったSCIPの入力画面もあるため、これが必要な場合はさらに面倒になります。
SCIPについての情報は、chemSHERPA HPのデータ作成支援ツールTABのツール技術情報/データ事例サンプルにある、SCIP対応ガイドライン_v1.2を見るとよいでしょう。
基本情報画面と成分情報画面の考え方は同じですが、chemSHERPA-AIの方がchemSHERPA-CIに無い項目があり、多少複雑です。
特に成分情報は、階層ー部品ー材質ー物質というように階層があるためかなりややこしいです。
遵法判断情報は、ある特定の業界において必要な遵法判断を行うための画面です。現在は、電気電子業界用の物しかありません。
次回からは製品化学物質管理中のchemSHERPAとなります
今回まででchemSHERPAとは何なのか?を終わり、次回からは製品化学物質管理中のchemSHERPAの項目に入ります。
この講座のページは、管理人が抜けていたと思ったことや必要だと思ったことは、過去に書いた記事に対しても書き足す予定です。ご理解をお願いします。
コメント