chemSHERPA講座の19回目です。
今回は、今までのchemSHERPA講座で書いていることで管理人が重要だと思うポイントを記載ししようと思います。
なぜかというと、chemSHERPAはどうしてもデータ作成法とその周辺の話になってしまうことが多いからです。
そして今回でこのシリーズは終了します。
chemSHERPAは化学物質の情報伝達のスキームの一つに過ぎない
これは、過去にこのブログでも何回も強調してきたことです。chemSHERPA以外の情報伝達方法は海外を見渡せば沢山ありますし、自動車業界はIMDSを使用しています。
残念ながら、chemSHERPAは、日本企業とそのサプライチェーンにある中国、アジア地域の一部で使われているものであり、欧米ではほとんど使われていません。そういう意味ではIEC-62474に則っているとは言うものの、ガラパゴス仕様に近いかもしれません。
また、chemSHERPAは、会社としての製品化学物質管理の一部しか担わないものです。この点も過去に何回も書いています。
chemSHERPAデータは100%正しいとは限らない
これを書くと「いやダメだろ!」と言われそうですが、chemSHERPA講座18:chemSHERPAデータ作成方法8で書いたような問題を詳細に検討して確認してデータ入力する人ばかりかということです。
管理人としては、chemSHERPAの解説に100%あってはいない間違ったデータの授受は行われていると思っています。でも、間違いの種類によっては、ほとんどリスクに影響しないような場合も多いです。
例えば、chemSHERPA-AIの製品重量と成分情報の合計重量は、ピッタリ100%でなくても、警告は出ません。chemSHERPA的には許容していると思うのですが、100%にしろと言ってくる方がいると聞いたことはあります。
はっきり言って、50gのベースにメッキが5mgついているようなとき、製品重量をピッタリ100%にして何の意味があるのかよくわかりません。ベース側の製造上の重量許容範囲はいかほどなのでしょうか?
でも、そのメッキ層に鉛が入っていたらそちらはきちんと把握しないとダメなのです。
chemSHERPAでデータを取り直さなければいけない時はどういうときか?
REACH規則におけるSVHCの追加のせいで、chemSHERPAのVer.は半年に一度マイナーバージョンアップされます。
このデータをchemSHERPAで毎回取り直すことは、やってるメーカーもあるかとは思いますが、工数的にできないメーカーが大部分だろうと思います。
そういった場合、どうやってデータを最新Ver.にあげるのかということは悩ましい問題です。可能であれば、何もしたくないというのが本音かもしれません。
やり方としてはいくつかあると思います。どれが正しいということも無く、リスクがゼロがと言えばそんなことも無いのですが会社として可能なことをやるしかありません。
- 新たに加わった化学物質や用途が自社に全く関係ないものだと分かるときは、自社でVer.アップしてしまう。
- 自社で分からないので、chemSHERPAのデータではなく、新たに加わった物質に関して調達先に入っているのが判っているなら教えてねと質問を投げる。
- Ver.が上がったことを調達先に連絡し、chemSHERPAのデータに変化があるなら期限を決めて送ってねとお願いする。
ところが、このような手法が通じない場合があります。それは、フタル酸エステルなど汎用的に使用される可能性がある物質が追加されたときです。RoHS指令の禁止物質を回避するために使用されているフタル酸エステルなどが追加されてしまうとこれはもう調べざるを得なくなってしまいます。
上のリストに書かれた手法は、自社でリスクが低い物質の場合は有効ですが、含有リスクが高い物質の場合は、データ回収をせざるを得ないことになります。
chemSHEPA講座は一旦終了
今まで19回続いたchemSHEPA講座は、今回で一旦終了です。質問がある方もいると思うので、そのような方はコメントやお問い合わせを利用してください。
chemSHERPAは、動きがあった場合その都度記事にしますが、次回シリーズ化された記事を書くとすれば、V2R1がリリースされたときでしょう。
コメント