chemSHERPA chemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その3) 前回は、例にしたスイッチの製品情報を入力し、成分情報画面を立ち上げたところまででした(図1)。図1 成分情報を立ち上げた画面スイッチの成分情報を入れていく(ハウジング)今回のスイッチでは、成分情報画面の階層の列は使用しません。というのも、例... 2020.02.07 chemSHERPA
chemSHERPA chemSHERPA物質リスト(Ver.2.01.00)の改訂のお知らせありました まずは物質リストの有償購入者へ配布2020年2月4日にchemSHERPAのHPにchemSHERPA物質リスト(Ver.2.01.00)の改訂のお知らせありました。chemSHERPAの物質リストは、chemSHERPAのデータ作成支援ツ... 2020.02.05 chemSHERPA
化学物質情報伝達 製品化学物質の情報伝達について(その4) 法的義務はなくとも顧客から製品化学物質の情報は要求される前回は、日本の法規制で顧客に渡す必要がある(情報を伝達しなければならない義務がある)SDSのお話を軽く書きました。しかし、これはほとんどが化学品に対してのものです。成形品に対して、日本... 2020.02.03 化学物質情報伝達
chemSHERPA chemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その2) 発行者情報、整理番号、作成日など基本情報を入れるchemSHERPA-AI Ver2でデータを作ってみよう(その2)の今回は、例題にするとお約束したスイッチのデータの入力を始めていきます。 前回の記事をみて、まずchemSHERPA-AI ... 2020.01.31 chemSHERPA
chemSHERPA chemSHERPAユーザズミーティング開催のお知らせ(2/28大阪)が発表されました 東京に続いて大阪でもユーザズミーティングが開催2020年1月28日にchemSHERPAのHPで2/28開催の大阪でのchemSHERPAユーザズミーティング開催が案内されています。目次を見てみますと内容的には1/24に東京で行われたものと... 2020.01.30 chemSHERPA
化学物質情報伝達 製品化学物質の情報伝達について(その3) 製品化学物質の情報伝達とは何か?この情報伝達シリーズの(その1)と(その2)では、その前段階として製品含有化学物質管理に関することを書きました。しかしながら、今回のシリーズの本題はあくまで情報伝達ですので、今後はその内容に沿ったものを書いて... 2020.01.29 化学物質情報伝達