化学物質情報伝達

chemSHERPA

chemSHERPA Tips(9)データの曖昧性をどこまで認めるか

chemSHERPA Tips(9)は、データの曖昧性のお話です。そして、chemSHERPA Tipのシリーズは、今回で終了です。「いやいや、まだ書くことなんて沢山あるだろ!」という突込みはあるかもしれませんが、あんまり細かいとこまでやっ...
chemSHERPA

chemSHERPA Tips(8)単純化

chemSHERPA Tips(8)は、遵法判断情報における単純化の話です。この記事では、前回の記事chemSHERPA Tips(7)マイナーバージョンアップ対応で作成したコネクタのデータを使用します。単純化とは何か実は、成形品ツールの操...
化学物質情報伝達

製品化学物質の情報伝達について(その18):自社の業種、業態など

製品化学物質の情報伝達について(その18)は、自社の業種、業態などです。そして、この製品化学物質の情報伝達についての第2期のシリーズは、今回で終了です。第3期のシリーズは、多分やらないだろうと思います。と言うのも、あんまりアクセス数が多くな...
chemSHERPA

chemSHERPA Tips(7)マイナーバージョンアップ対応

chemSHERPA Tips(7)は、マイナーバージョンアップ対応の話です。ここで言っているマイナーバージョンアップ対応というのは、例えば、製品AのchemSHERPA-AI Ver.2.00.00で作成されたデータがあった時、新しいVe...
化学物質情報伝達

製品化学物質の情報伝達について(その17)情報伝達と自社工程2

製品化学物質の情報伝達について(その17)は、製品化学物質の情報伝達について(その16)情報伝達と自社工程1の続きです。情報伝達と自社工程1では、下図のような顧客に納める部品X(自社としては製品)について、使用原材料と製造工程について考えま...
化学物質情報伝達

製品化学物質の情報伝達について(その16)情報伝達と自社工程1

製品化学物質の情報伝達について(その16)は、情報伝達と自社工程です。実はこの部分については、以前に変換工程 [化学品を成形品に変換する工程共通]第3版公開という記事があったのですが、この時紹介した文書の中にかなり詳しく書いてあります。それ...