遵法判断情報画面の見方(その2)
今回は、chemSHERPA-AIにおける遵法判断情報画面の見方(その2)です。その1では、横にスクロールして何が書いてあるか見てきましたが、遵法判断情報画面は、縦にも非常に長いです。従っていちいち情報を確認しようとすると大変です。そ ...
chemSHERPAをググってみると
本日(2018/12/13)の段階で、Google先生にchemSHERPAを入れて検索してみると、最初に出てくるのは、chemSHERPAのHPです。まあ、これは当然ですね。そうじゃなければ困ります。
2番目に出てくるの ...
遵法判断情報画面の見方(その1)
今回は、chemSHERPA-AIにおける遵法判断情報画面の見方をお話します。遵法判断情報画面については、chemSHERPA その13も参考にしてください。
今までchemSHERPA-AIの説明で使用してきたデータの遵 ...
chemSHERPA-CI入力支援ツールのデータの見方(成分情報画面)
今回は、chemSHERPA-CI入力支援ツールの成分情報画面を見てみましょう。
chemSHERPA-CI入力支援ツールのデータの見方(基本情報画面)のクリームはんだにチェックを入れ、中段にある成分情報のボタンを押すと成分情 ...
chemSHERPA-CI入力支援ツールのデータの見方(基本情報画面)
今回は、chemSHERPA-CI入力支援ツールの基本情報画面について見てみましょう。このブログでは、今までchemSHERPAは、ほとんどAIしか取り扱ってきませんでした。しかしながら、AIとCI両方使う人やCIだけしか使わない人も ...
shciという拡張子が付いたファイルが開けない:chemSHERPA Tool
最近、化学物質の調査に関して「XX.shci」というファイルをもらったんだが開けないのでどうしたらいいのでしょうという質問を聞くことがあります。
この「shci」の拡張子がついたファイルは、化学物質の情報伝達スキームである ...
chemSHERPA-AI入力支援ツールのデータの見方(成分情報画面その3)
今回は、chemSHERPA-AI入力支援ツールのデータの見方(成分情報画面その2)の続きです。
いや、管理人は、成分情報画面の説明だけで3回も使うとは思わなかったんですが、なぜかこうなってしまいました。
前回の成分情 ...
chemSHERPA-AI入力支援ツールのデータの見方(成分情報画面その2)
今回は、chemSHERPA-AI入力支援ツールのデータの見方(成分情報画面その1)の続きです。
前回の成分情報画面を少し横スクロールすると以下のような画面にできます。
前回説明した材質の項目の右には物質
chemSHERPA-AI入力支援ツールのデータの見方(成分情報画面その1)
今回は、chemSHERPA-AI入力支援ツールの成分情報画面を見てみましょう。
基本画面上で製品名A_1mにチェックを入れ、画面中段右側にある「成分情報」のボタンを押すと成分情報画面に遷移します。製品名にチェックを入れ忘れた ...
chemSHERPA:入力支援ツールに怒られるんだけど(^^;
前回の記事では、chemSHERPA-AIの基本情報画面を解説したので、次は成分情報の解説に行きたいところなのですが、その前に書いた方がよさそうなものがあります。
それは、入力支援ツールで初めの方に出てくるエラーです。新しいソ ...