chemSHERPA

chemSHERPA

chemSHERPA-AIのデータ入力(15)トランス成分情報の入力

かなり時間が経ってしまいましたが、トランスの成分情報の入力の続きをやっていきましょう。前回、Ver.1.07に対応したファイルを作りました。成分情報画面は以下のようです。部品coreの入力後の画面トランスで使う情報は、だいぶ前に書いたので再...
chemSHERPA

chemSHERPA-AIのデータ入力(14)成分情報の更新

前回のchemSHERPA-AIのデータ入力(13)バージョンアップ対応に書いたように、chemSHERPA-AIの最新Ver.1.07でVer.1.06で作った一時保存ファイルを読むと以下のようになります。Ver1.60の一時保存をVer...
chemSHERPA

chemSHERPA-AIのデータ入力(13)バージョンアップ対応

前回のchemSHERPA-AIのデータ入力(12)から半月以上たってしまいましたが、トランスのchemSHERPA-AIのデータ入力を完成させていきたいと思います。何せ、前回の投稿のころchemSHERPAのバージョンがVer.1.06か...
chemSHERPA

chemSHERPAのHPがリニューアルしました

2019年3月15日にchemSHERPAのHPがリニューアルされました。いや、昨日(3月18日)に見に行ったら、見た目が変わってるので、内容を確認したらリニューアルしたと書いてありました。中身を見ると結構大幅に変わっています。まず、一番変...
chemSHERPA

chemSHERPA Ver.1.07に怒られる、起動しない

2019年2月26日にchemSHERPAのデータ作成支援ツールがVer1.07にVer Upしたことは既に書きましたが、これに伴ってまたまたchemSHERPAに怒られたり、起動しなかったりということが起こっているようですので、なんとなく...
chemSHERPA

chemSHERPA-AIのデータ入力(12)成分情報の入力(5)酸化銅の入力

部品coreの成分情報の入力の続きです。前回は、酸化ニッケルを入力しました。これだけで何回かかってるんだという話ですが、最初が肝心とも言いますし頑張ってみましょう。部品coreで残っている物質は酸化銅だけです。それでは、物質の行を足して、物...