chemSHERPA

chemSHERPA

chemSHERPA Tips(4)複合化について2

前回のchemSHERPA Tips(3)複合化についてでは、既存ファイルを複合化して成分情報を作成するところまでやりました。今回で複合化は終わらせてしまいましょう。遵法判断情報画面の確認前回、複合化を実行して、成分情報画面を確定させた後の...
chemSHERPA

chemSHERPA HPにてSCIP DB 対応のデータ利用ガイドVer2.1が掲載されました

2020年4月24日にchmeSHERPAのHPに「システム開発関連情報のページにて、SCIP DB対応のデータ利用ガイドVer2.1を掲載しました。」との案内が掲載されました。それと事前のお断りです。次回の当ブログの更新は、GW明けになり...
chemSHERPA

chemSHERPA Tips(3)複合化について

chemSHERPA Tips(3)は、複合化についてです。複合化については、今回だけではなく複数回に分けて記述する予定です。理由は、単に図が多くなってしまうからです。chemSHERPAのHPからデータサンプルを入手する複合化するためには...
chemSHERPA

chemSHERPA Tips(2)セル幅は変えられる

chemSHERPAのデータ作成支援ツールを使ってみるとまず思うことは、やたら横に長い。そして、文字が小さい。こちらは管理人が爺さんになったせいかもしれませんが、大きいと感じる人はまずいないでしょう。ツール全体を拡大して使うには、PCの設定...
chemSHERPA

chemSHERPA Tips(1)過去記事Tipsのまとめ

新たに始めるchemSHERPA関連のシリーズですchemSHERPA Tipsのシリーズは、アンケート結果を受けて書くもの決めましたでお知らせしたように、新たに始めるものです。chemSHERPAによるデータ作成は、判る人にとってはあまり...
chemSHERPA

chemSHERPAコンバート取り込み機能の廃止時期が発表されました(その他の事項もあり)

chemSHERPA Ver.2.03からコンバート取り込み機能が廃止される2020年3月31日にchemSHERPAのHPに、「chemSHERPA-AI/CIツールの旧様式(JGPSSI/AIS/MSDSplus)からのコンバート取り込...