”chemSHERPA-AIツールの製品名、階層名/部品名の半角英数字入力への変更について”が公開されました
2021年2月9日にchemSHERPAのHPの最新情報に”chemSHERPA-AIツールの製品名、階層名/部品名の半角英数字入力への変更について”が公開されました。
1日前の2月8日には、”chemSHERPA物質リス ...
chemSHERPA普及度調査結果、その他の情報(こっちのほうが重要かも)が公開されました
2021年2月3日にchemSHERPA HPにchemSHERPA普及度調査結果が公開されました。
また、2月2日は製品含有化学物質管理 シンポジウム2021のご案内(3月12日WEB開催)がありました。JAMP会員以外 ...
chemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこう(その9)
chemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこうの9回目です。
さて、第24次のSVHCも公表されましたし、後1か月後くらいには、chemSHERPAは、Ver.2.03になるはずです。そこで、修正される課題もあるは ...
chemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこう(その8)
新たなシリーズchemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこうの8回目です。
今回は、chemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこうの6回目の続きになります。実際には、内容の一部は、chemSHERPA-AI ...
chemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこう(その7)
新たなシリーズchemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこうの7回目です。
今回も、このSCIP情報画面に何をどう入れるの続きをやろうと思っていたのですが、複合化した場合のSCIP情報はどうなるのか質問を受けました ...
chemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこう(その6)
新たなシリーズchemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこうの6回目です。
今回は、このSCIP情報画面に何をどう入れるの続きですね。
前回までのSCIP情報画面の入力Fig.1は、前々回のchemSH ...
chemSHERPA-AI Ver.2.02のSCIP関連情報に関する不具合の案内がありました
2020年12月1日にchemSHERPAのHPに「chemSHERPA-AI成形品データ作成支援ツール の「SCIP 関連情報の不具合」について」という案内がなされました。
普段は、URLのリンクは直接貼らないようしてい ...
chemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこう(その5)
新たなシリーズchemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこうの5回目です。
今回から、このSCIP情報画面に何をどう入れるのか見ていきたいと思います。
成分情報画面のSCIP情報画面の入力項目Fig.1 ...
chemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこう(その4)
新たなシリーズchemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこうの4回目です。
前回はSCIP情報画面の項目を見ていきました。今回は、その項目は何なのかというか何を意味しているのかということを見ていきたいと思います。
chemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこう(その3)
新たなシリーズchemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこうの3回目です。
前回は事前準備とchemSHERPA-AI Ver2.01で作成されたデータをchemSHERPA-AI Ver2.02のデータにして終わ ...