製品化学物質管理 グリーン調達基準の読み方(その3)言語対応と発行日 前回は、グリーン調達基準に関係するファイルが各社でどんなものがあるのか見ました。今回は、言語対応と発行日について見ていきましょう。実際、各社のグリーン調達基準は改定が繰り返されるのが普通です。何せ規制も変わっていきますから仕方がありません。... 2019.04.10 製品化学物質管理
製品化学物質管理 グリーン調達基準の読み方(その2)まずちょっと見てみる 前回、グリーン調達基準の読み方をやってみますかと軽い気持ちで書いたのですが、考えてみるととんでもないことかもしれないですね。基準を発行している会社の人たちにはそれぞれの考えがあって書いているのだろうと思います。そして、 実際の運用はHPにあ... 2019.04.04 製品化学物質管理
製品化学物質管理 グリーン調達基準の読み方(その1)はじめに 各社(特に電気電子系のメーカーが多いと思います)からグリーン調達基準が出ていることは、製品化学物質管理に関係ある仕事をしておられる方はご存知だと思います。でも、その書いてある中身たるやよくわからんという方も多いかもしれません。今まで比較的長... 2019.03.22 製品化学物質管理
製品化学物質管理 今年の成形品の化学物質関係のイベント あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年も、製品系化学物質管理に関するイベントは、重要そうなものがありそうですね。まず、大きなところでは、欧州のRoHS指令の制限がかかる物質に4種類のフタル酸エステルが加わること... 2019.01.07 製品化学物質管理
製品化学物質管理 一般社団法人産業環境管理協会の講師 管理人は、一般社団法人産業環境管理協会の講師をしています。担当している講座は、製品中の化学物質管理に関するセミナーで、以下の二つを担当しています。 【基礎講座Ⅰ】製品中の化学物質を管理する基本的な考え方 【情報伝達】製品含有化学物質:伝達情... 2018.10.05 製品化学物質管理
製品化学物質管理 「化学物質と環境」に執筆させて頂きました エコケミストリー研究会が発行している機関誌「化学物質と環境」のNo.151(2018.9)に「川下企業におけるグリーン調達の考え方と運用」という題名で執筆させて頂きました。今までの経験と最近行っているセミナーの一部をベースに、成形品を取り扱... 2018.10.03 その他製品化学物質管理