製品化学物質管理

製品化学物質管理

グリーン調達基準の読み方(その9)用語:不純物

今回は、 用語:不純物 の説明です。グリーン調達基準とその付属書類に用語の定義や説明がある7社のうち”不純物”がある会社は4社ありました。最も短い ”不純物”の定義は、・天然原料中に含有され、工業材料として製造される過程で除去しきれない物質...
製品化学物質管理

グリーン調達基準の読み方(その8)用語:含有

グリーン調達基準の選定、DL過程については(その7)をご覧ください。今回は、 用語:含有 の説明です。グリーン調達基準とその付属書類に用語の定義や説明がある7社のうち”含有”がある会社は5社ありました。というか、最も多く説明されています。 ...
製品化学物質管理

グリーン調達基準の読み方(その7)用語の定義(説明)

ついに、令和になりました。これからもよろしくお願いします。ただ、元号は西暦との関係が分からなくなる時があって、個人的にはあまり好きではありません。さて、このシリーズも用語の定義(説明)の解説をと思い、GW中に先にDLした3社を含め合計11社...
製品化学物質管理

グリーン調達基準の読み方(その6)用語について

グリーン調達基準には、よく用語の説明、用語の定義などの項目が記載されています。これは、特に化学物質の管理を行うにあたって、いろいろとめんどくさいことが起こることによるものです。めんどくさいこととは何かというと、用語の説明や定義を書いておかな...
製品化学物質管理

グリーン調達基準の読み方(その5)適用範囲

さて、グリーン調達基準の読み方のこのシリーズなのですが、色々書いてしまうと基準の大部分をコピーしてしまうことになりかねません。それは、多分著作権上問題が生じてくるかもしれません。グリーン調達基準は知らしめる意味もあるので、きちんとした引用な...
製品化学物質管理

グリーン調達基準の読み方(その4)構成・目次

今まで、グリーン調達基準関係でどんな書類があるのかと、最新版の版数や言語対応などを見てきました。いよいよ何が書いてあるかということになるのですが、そのためには、まず構成や目次を見るのが良いでしょう。RICOHの目次は以下のようになっています...