製品化学物質管理

製品化学物質管理

グリーン調達基準の読み方(その15)内容編その3

内容編その1とその2で、グリーン調達基準では、調達するものに対する化学物質管理以外に、環境マネジメントシステムの構築や省エネ、省資源、生物多様性などの活動も要求されることもあるということを書きました。今回からいよいよ化学物質についてどのよう...
製品化学物質管理

グリーン調達基準の読み方(その14)内容編その2

前回、内容編その1で、グリーン調達基準には、調達するものに対する化学物質管理以外に、環境マネジメントシステムの構築が要求されるということを書きました。それでは、それ以外の項目としては何があるのでしょう。今回調べた11社のうち5社はほとんど化...
製品化学物質管理

グリーン調達基準の読み方(その13)内容編その1

今回からグリーン調達基準の内容についての解説になります。ただし、各社のグリーン調達基準を見るとわかるのですが、書いてある内容は、かなり異なります。従って、この内容編で解説したことが全く書かれていないグリーン調達基準も存在する可能性があります...
製品化学物質管理

グリーン調達基準の読み方(その12)内容解説のイントロ

前回まで、用語の定義のところをちまちまやっていた”グリーン調達基準の読み方”のこのシリーズですが、今回から一応書いてある実際の内容の解説に入りたいと思います。それで各社のグリーン調達基準を読んでみるわけですが、(その5)でも書いたように適用...
製品化学物質管理

グリーン調達基準の読み方(その11)用語の定義、その他のもの

今まで、用語の定義として、含有、不純物、意図的添加を説明してきましたが、各社の基準の用語の説明には、その他にも沢山の用語が解説されています。似たような用語であっても、名称や内容が微妙に違うため個社個別になっておりなかなかまとめることができな...
製品化学物質管理

グリーン調達基準の読み方(その10)用語:意図的添加

今回は、 用語:意図的添加 の説明です。グリーン調達基準とその付属書類に用語の定義や説明がある7社のうち”意図的添加”がある会社は5社あり、説明されている用語としては ”含有”とともにっもっとも多くなっています。最も短い ”意図的添加”の定...