OFFICE KS

化学物質規制

TSCAとは何か?(その2)

TSCAとは何か?(その1)の前回は、管轄官庁や目的及び構成など基本的な部分のみを解説しました。今回は、化学物質に関する登録や報告に関する内容となります。TSCAにおける化学物質の分類TSCA(Toxic Substances Contro...
REACH

REACH規則 第30次SVHC候補6物質が公開されました

今まで、このブログではSVHCの候補物質が出ても記事化はしてきませんでした。なぜなら、まだSVHCになっていないのに、調査とかが横行してしまう状態ってどうなのと管理人が思っていたからです。ですが、候補物質がSVHCにならない事例はよほどのこ...
chemSHERPA

chemSHERPA Ver.2.08.00がリリースされました 2023年8月29日

2023年8月29日chemSHERPA HPの最新情報に「化学品および成形品のデータ作成支援ツールVer.2.08.00を公開しました。」ということでchemSHERPA Ver.2.08.00がリリースされました。管理人も早速ダウンロー...
chemSHERPA

chemSHERPA講座(その0)

本ブログの読まれている記事(人気記事)を見ると未だにchemSHERPAに関する基礎的事項の記事であることがわかります。人気記事は、直近3カ月のアクセスの多い記事から順番に並べてあるものです。ですので、chemSHERPAに関する記事を結構...
超入門

REACH規則の基礎(その20)経過措置と最終規定第128条から第141条:条約、法規いっちょかみ(その33)

今回の条約、法規いっちょかみ(その33)は、REACH(その20)です。TITLE XVの経過措置と最終規定、第128条から第141条までです。しかしながら、REACH規則は、2007年の6月に発効されています。既に15年以上の歳月が流れて...
化学物質規制

TSCAとは何か?(その1)

当ブログへの質問やリクエストに「アメリカの訳の分からん法律について解説して!」というのを何回もいただいています。ですので、今回はアメリカのTSCAについて基本的な解説を3回ぐらいでやっていこうと思っています。しかしながら管理人、TSCAはあ...