RoHS フタル酸エステル(特にDEHP)について その2 フタル酸エステル(特にDEHP)について その2です。いろいろと規制があるフタル酸エステルですが、実際どのくらい作られているのでしょう。可塑剤工業会(JPIA)のデータによれば、2017年度の可塑剤であるフタル酸エステルの生産量は約22万4... 2018.09.13 REACHRoHS身近な化学物質
RoHS フタル酸エステル(特にDEHP)について その1 JASIS 2018では、フタレート規制はオープンソリューションフォーラムの一つのテーマになってしまうほどの出来事でした。フタレート規制とは、フタル酸エステルの規制のことなのですが、一般の人には、フタレートと呼ばれているものとフタル酸エステ... 2018.09.12 REACHRoHS身近な化学物質
製品化学物質管理 JASIS 2018に行ってきました 9月5日に幕張メッセで行われているJASIS 2018に行ってきました。行った目的は、オープンソリューションフォーラムのフタレート規制を聴講するためです。本来一日あるようなのですが、めげて午前中の部だけ聞いてきました。最初に一般社団法人 東... 2018.09.07 製品化学物質管理
RoHS RoHS その4 RoHS その3で新たに2019年7月22日から以下の4つのフタル酸エステルが規制に加わると書きましたが、今いろいろ問題となっているようです。Bis(2-ethylhexyl) phthalate (DEHP) フタル酸ビス(2-エチルヘ... 2018.09.06 RoHS
製品化学物質管理 化学物質の略語 その2 (DBP, BBP, DIBP) 化学物質の略語 その1 (DEHP)では、DEHPつまり、Bis(2-ethylhexyl) phthalateの略語を紹介しましたが、最近RoHS規制のために以下の三つのフタル酸エステルの略号もよく見ます。Butyl benzyl pht... 2018.09.05 製品化学物質管理
身近な化学物質 身近な化学物質 その11(エタノール5回目) 身近な化学物質 その11エタノールの5回目です。エタノールの話は、今回で終わりです。エタノールは、お酒の成分として我々は、通常、口から摂取しています。お酒に強い人と弱い人がいるのは、アルコール分解酵素がうんぬんというような話は、いろいろなと... 2018.09.03 身近な化学物質