OFFICE KS

chemSHERPA

chemSHERPA Ver.2.0_beta3版ツール試用提供のお知らせが出ました。

管理人もちょっと気が付いていませんでしたが、2019-7-31にJAMPの会員限定でchemSHERPA Ver.2.0_beta3版ツール試用提供のお知らせが、chemSHERPAのHPに出ました。会員限定ですし、試用版ですのでこれを正式...
製品化学物質管理

グリーン調達基準の読み方(その20)内容編その8

前回まで、4回にわたって11社のグリーン調達基準に鉛およびその化合物を例にして、どのように化学物質の管理規定が記述してあるかを見てきました。各社各様で、細かいことを言えば同じ書き方をしているものは一つも無く、読解するにはかなりの基礎知識が必...
製品化学物質管理

グリーン調達基準の読み方(その19)内容編その7

今回の記事は、鉛もよび鉛化合物について各社のグリーン調達基準にどう書かれているかを解説する4弾です。そしてこれが最終回です。 書き方は、以前と同様ですの初回の記事を参考にしてください。今回はI社からになります。 それでは見ていきましょう。I...
身近な化学物質

身近な化学物質再び(RoHSで制限される化学物質:その3:カドミウム)

身近な化学物質再び(RoHSで制限される化学物質のその3)は、カドミウムです。毎度のお願いで恐縮ですが、当ブログに関するアンケートに対するご協力もお願いします。今回もまず ウィキペディア 検索していただいて(いい加減にしろという声が聞こえて...
製品化学物質管理

グリーン調達基準の読み方(その18)内容編その6

今回の記事は、前回、前々回の続きになります。鉛もよび鉛化合物について各社のグリーン調達基準にどう書かれているかを解説する3弾です。書き方は、前回、前々回と同様ですので前々回の記事を参考にしてください。今回はG社からになります。それから、当ブ...
製品化学物質管理

グリーン調達基準の読み方(その17)内容編その5

今回の記事は、前回の続きになります。鉛もよび鉛化合物について各社のグリーン調達基準にどう書かれているかを解説する第2弾です。書き方は、前回と同様ですので前記事を参考にしてください。前回は、A社からC社の3社を見ましたので、今回はD社からにな...