JAMP(アーティクルマネジメント推進協議会事務局)より、製品含有化学物質管理シンポジウム2025のご案内 (3月13日、会場およびWebinar開催)がありました。
メールで配布されています。以下その内容を見てみましょう。
製品含有化学物質管理シンポジウム2025いつどこで行われるのか?
まずは、いつどこでといった基本情報です。
名称:製品含有化学物質管理シンポジウム2025
日時:日時:2024年3月13日(木) 11:00~16:30(受付開始:10:30)(昼休憩は12:30-13:30予定)
場所:会場での聴講とWebinarでの参加の両方があります。
会場:新橋ビジネスフォーラム 東京都港区新橋1-18-21 第一日比谷ビル8F
https://biz-forum.jp/access
Webiner:webex使用予定
定員:会場 70名、Webinar 500名
参加費用:JAMP会員 無料
一般 3,000円(税込み、請求書はシンポジウム終了後PDFにて送付)
参加申込締切:3月5日(水) ※締切前でも定員に達した場合には、受付を終了します
申し込み先:製品含有化学物質管理シンポジウム2025
申込みURL: https://tayori.com/feedback/375cc157badc0854dfd420fea1faaafb9361f729/
説明資料(ダウンロードリンクを連絡します)やWEBセミナー参加招待状、パスワードなどは、事前に連絡が入ります。
どんなプログラムなのか
製品含有化学物質管理シンポジウム2025のプログラム(講演内容)はどんなものなのでしょうか?
1.管理ガイド委員会の紹介・活動計画、普及活動
・サーキュラーエコノミーのための産官学パートナーシップ参加報告
・JAMPタイ分科会との協働
2.活動・成果物等説明
・リスクマネジメントWG:「製品含有化学物質管理におけるコミュニケーション」カ
イダンス(第1版)の紹介 など
・変換工程WG:変換工程ガイダンスの改訂検討結果 など
・資源循環WG:循環経済対応の製品含有化学物質管理ディスカッションペーパー な
ど
・自動車連携WG:製品含有化学物質管理ガイドラインの全体見直し など
3.総合質疑応答、ディスカッション
・管理ガイドラインの改訂提案の要否の検討結果、改訂提案に基本方針案、いくつか
の実施項目の改訂試案をふまえた意見交換(予定)
と言う感じで、製品含有化学物質管理の管理そのものと言うより、最近騒がしい、サーキュラーエコノミーやコミュニケーションの話が主なようです。
さて、申込みURLをクリックすると参加のための企業名や連絡先、JAMP会員かどうかを入力するのは当然としても、それ以外にも大量の質問に答えないといけないようになっています。
製品含有化学物質管理ガイドラインのサプライチェーンでの利用状況、製品含有化学物質管理ガイドラインの附属書であるチェックシートの活用状況、「自己適合宣言書」の活用状況、ガイダンス等の入手状況まで聞かれます。
結構うんざりします(^^;。
質問や意見、提案を自由に書く欄もあるので言いたいことは書きましょう。
また例年のように製品含有化学物質管理に関する個別相談会もありますので、必要な方は確認してください。
実は管理人は参加しない
近年は、管理人はこの製品含有化学物質管理シンポジウムには参加していません。弱小個人事業主なので3000円も払えないというのもあるのですが、まあ、内容的に後でゆっくり知っても問題ないかなと言う感じです。
コメント