製品含有化学物質管理の基礎(その2)

広告
「スポンサーリンク」

今回は、製品含有化学物質管理の基礎(その2)です。

製品含有化学物質管理の基礎(その1)で出した質問に誰もコメントくれませんでした。管理人悲しいです(;_;)。

では気を取り直して、

製品含有化学物質管理の基礎(その0)で紹介した製品含有化学物質管理ガイドライン第4.0版に沿って見ていきたいと思います。とはいえ、詳細にやっていくとそれこそ膨大な量になり、本ができてしまいそうです。

ですので、重要そうだなと思えるところをつまみ食いしていく形になってしまうかもしれません。

広告

製品含有化学物質管理ガイドライン第4.0版の構成(目次)

では、まずこのガイドラインの構成はどうなっているのでしょうか?

皆さんDLしてもらっているはずので、大まかな構成だけ記載します。

  1. 製品含有化学物質管理ガイドラインについて
  2. 製品含有化学物質管理ガイドラインが参照している規格類
  3. 用語の定義
  4. 製品含有化学物質管理の基本的考え方
  5. 製品含有化学物質管理のための実施項目
  6. 製品含有化学物質管理ガイドラインに基づく評価及び自己適合宣言
  7. 附属書A~F

という形なので、4.5.あたりが最も重要そうだなということがわかります。

でも、最初から見ていかないとどうにもならないので見ていくことにします。

ただし、先にも書いたようにこのガイドラインはすでに手元にあるのが前提です。

1. 製品含有化学物質管理ガイドラインについて

この部分には、その下のサブタイトルとして以下の9項目が目次にありますが、使用されているページ数は3ページです。

1.1 製品含有化学物質管理ガイドラインの目的
1.2 適用範囲
1.3 想定される利用者
1.4 製品含有化学物質管理を行う単位
1.5 製品含有化学物質管理ガイドラインの運用の流れ
1.6 既存のマネジメントシステムへの反映
1.7 JIS Z 7201に対する製品含有化学物質管理ガイドラインの位置づけ
1.8 製品含有化学物質管理ガイドラインに基づく自己適合宣言
1.9 製品含有化学物質管理ガイドラインの改定・廃止

これらの中で、管理人が重要だと思うものは、

1.2 適用範囲において、サプライチェーンの川上・川中・川下の全てにおいて参考にできることと商社なども含むことに言及されている。

1.3 想定される利用者には、社内の製品含有化学物質管理を行う人達だけではなく、供給者の製品含有化学物質管理を確認するもの(つまり部品や原材料メーカーの製品含有化学物質管理のチェックをする人)も含まれている。

1.6 既存のマネジメントシステムへの反映、では、新たに管理体制を構築することもできるが、ISO 9001やISO 14001などの既存システムを活用して効率的に取り組むのが良いとされている。

といった点だと思います。

次回は、4. 製品含有化学物質管理の基本的考え方 から

2. 製品含有化学物質管理ガイドラインが参照している規格類と、3. 用語の定義は基本読んでいただければわかることだと思います。

用語の定義などは、通常自社で使用している呼び名が違うことがあるかもしれません。供給者、顧客や引き渡しなどは、別の言葉で表現している会社も多いと思います。

その場合は、仕方がないので読み替えるしかありません。

ということで、今回は短い記事になってしまいましたが、次回からは、本ガイドラインのメインの部分に入っていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました