ECHAは、大きすぎるSCIP書類一式に対するアドバイスを発表
2021年2月19日にECHAは、SCIPデータベースのページに「大きすぎるSCIP書類一式に対するアドバイス」という書類を発表しました。
ん?何かあったのか?
SCIPには約3000社から約660万の届出があった
SCIPゆっくり解説(その25)
SCIPゆっくり解説(その25)の今回は、Materials categories for the SCIP databaseの第1章List of categories and subcategories of materials ...
RoHSの用途適用除外評価(Pack24)について
今年の1月にOko InstitutのRoHSの評価のページに新たな用途適用除外の評価に関するプロジェクト(Pack24)が発表されました。
いろいろなところからの情報で、当ブログの読者の方はご存じの方もが多いでしょう。P ...
REACH 制限物質(その18):Entry51 SVHCの中の認可物質でもある
REACH 制限物質(その18)は、Entry51のDiisobutyl phthalate (DIBP); Dibutyl phthalate (DBP); Benzyl butyl phthalate (BBP); Bis(2-e ...
REACH SVHC:追加分だけゆっくり解説(8)
今回は、REACH SVHC:追加分だけゆっくり解説(8)です。
前々回のREACH SVHC:追加分だけゆっくり解説(6)では、Dioctyltin dilaurate, stannane, dioctyl-, bis( ...
製品含有化学物質担当になっちゃった人のための超初級化学講座(その1)
どうも管理人です。
題名にもあるように、前回のアンケートで今後、記事化して欲しい内容は何でしょうか?という設問に半分冗談で例として
急に担当になったんで化学の「か」の字もわかりません。中高レベルの化学から解説し ...
”chemSHERPA-AIツールの製品名、階層名/部品名の半角英数字入力への変更について”が公開されました
2021年2月9日にchemSHERPAのHPの最新情報に”chemSHERPA-AIツールの製品名、階層名/部品名の半角英数字入力への変更について”が公開されました。
1日前の2月8日には、”chemSHERPA物質リス ...
SCIPゆっくり解説(その24)
前回のSCIPゆっくり解説(その23)までで。Q&Aの内容解説は、終了してしまいました。
SCIPに関して、次に何を見ていったらいいのか資料がありすぎて(REACHはもっと多いけど)、迷ってしまいます。
と ...
身近な化学物質(日用品に使用される化学物質その7)
いやー、このシリーズの更新は久しぶりだわ。
前回まで(何時だ?ってくらい前ですが、リンク先を見てください)で、通勤して職場に行ったことにしましょう。
職場に行ったら、まあ普通仕事をするのでしょうが、その内容は千 ...
chemSHERPA普及度調査結果、その他の情報(こっちのほうが重要かも)が公開されました
2021年2月3日にchemSHERPA HPにchemSHERPA普及度調査結果が公開されました。
また、2月2日は製品含有化学物質管理 シンポジウム2021のご案内(3月12日WEB開催)がありました。JAMP会員以外 ...