12月16日、ECHAは200万件以上のSCIPの届出があったと発表 でもTipsがついている
ECHAのSCIPのページに、ニュースとして12月16日にSCIP databaseに200万件以上の通知を受け取ったという記事が掲載されました。
どんなニュースなのか見てみようニュースのこの記事の部分をクリックするとその ...
SCIPゆっくり解説(その19)
今回は、前回のSCIPゆっくり解説(その18)からの続きで、Q&Aの部分に書かれている内容になります。
今回の内容は、SCIPの報告(または通知)に関する項目なのですが、一つしか項目がありません。それは、Artic ...
chemSHERPAのHPに「製品含有化学物質管理 (CiP管理)入門講座 :音声ガイダンス付き」が公開されました
2020年12月17日、chemSHERPAのHPに「製品含有化学物質管理 (CiP管理)入門講座 :音声ガイダンス付き」が公開されましたと案内がありました。
無料のようですので管理人も早速、DLして学習(?)してみました ...
SCIPゆっくり解説(その18)
今回は、前回のSCIPゆっくり解説(その17)の続きである、Q&Aの続きです。
chemSHERPA-AI Ver.2.02に構ってたら1か月以上このシリーズ更新してなかったんですね。
今回は、ECHA ...
chemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこう(その8)
新たなシリーズchemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこうの8回目です。
今回は、chemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこうの6回目の続きになります。実際には、内容の一部は、chemSHERPA-AI ...
アンケートありがとうございます、来年に向けた内容について
12月9日からに行わせていただいたアンケートは、30名様以上に回答を頂き誠にありがとうございます。
まだまだ、ご意見コメント募集中ではありますが、アンケート結果に基づき来年のブログの方向性は決めました。
前提と ...
REACH 制限物質(その14):Entry56
REACH 制限物質(その14)は、Entry56のMethylenediphenyl diisocyanate (MDI) including the following specific isomersです。
実際には ...
chemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこう(その7)
新たなシリーズchemSHERPA-AI Ver2.02を見ていこうの7回目です。
今回も、このSCIP情報画面に何をどう入れるの続きをやろうと思っていたのですが、複合化した場合のSCIP情報はどうなるのか質問を受けました ...
来年のブログ内容についてアンケートご協力のお願い
このブログを定期的に読んでくださっている皆さんはすでにご存じでしょうが、当ブログは年に3-4回程度アンケートを行っています。
理由は、当ブログの記事は、これでいいのかを確認することと、今後書いてほしい記事を確認、リクエスト ...
12月2日、ECHAはすでに5万件以上のSCIPの届出があったと発表
ECHAのSCIPのページに、ニュースとして12月2日にSCIP database: over 50 000 notifications receivedという記事が掲載されました。
どんなニュースなのか見てみようニュース ...