「NITEが行う新型コロナウイルスに対する消毒方法の有効性評価に関する情報公開」について(6月26日)追加分(最終報告)
2020年6月24日に「NITEが行う新型コロナウイルスに対する消毒方法の有効性評価に関する情報公開」についての記事を書いたと思ったら、6月26日に最終報告が出てしまいました。6月25日に第5回検討会(最終回)が行われたことによるもの ...
毒劇法(指定令)の一部改正について(通知)が、2020年6月24日に公表されました。
管理人は、毒劇法(指定令)の一部改正が行われるということは聞いていましたがいつ公表されるか知りませんでした。
それで、2020年6月24日に公表されたということを化学物質と法規制研究所さんのツイートで知りました。
REACH認可候補物質(第23次SVHC)が2020/6/25に公表されました
以前に当ブログでも、REACH第23次SVHC候補物質として、紹介しましたが、
ECHAのHPのNEWSにCandidate List update: Four new hazardous chemicals to be ph ...
REACH規則Annex XVII 制限物質について
皆さんにどういう規制や規制物質の解説を希望しますか、とアンケートを取らせていただいた結果をもとに、
アンケート結果による今後のブログのテー ...
chemSHERPA-AI_CIのデータ作成事例サンプルVer2.01が公開されました
2020年6月23日に、chemSHERPAのHPに「chemSHERPA-AI,CIのデータ作成事例サンプル_Ver.2.01用(日本語、英語)」が公開されました。
今のところは、最新情報のところに情報があり、DLサイト ...
「NITEが行う新型コロナウイルスに対する消毒方法の有効性評価に関する情報公開」について
以前当ブログでは、化学物質の情報入手に有用なサイト(その2:独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE))について記事を書きました。
ですが、最近はきっとNITEのHPは以前より一般の方も見ているかもしれませんね。 ...
chemSHERPA Tips(9)データの曖昧性をどこまで認めるか
chemSHERPA Tips(9)は、データの曖昧性のお話です。
そして、chemSHERPA Tipのシリーズは、今回で終了です。
「いやいや、まだ書くことなんて沢山あるだろ!」という突込みはあるかもしれま ...
chemSHERPA Tips(8)単純化
chemSHERPA Tips(8)は、遵法判断情報における単純化の話です。
この記事では、前回の記事chemSHERPA Tips(7)マイナーバージョンアップ対応で作成したコネクタのデータを使用します。
単純化と ...
アンケート結果による今後のブログのテーマ
10日ほど前に、今後の記事についてご意見募集と言う記事を書きました。アンケートの締め切りは6/15でしたので既に終了しています。
何せ、今迄やってきた記事のうち、化学物質の規制情報のサイトシリーズと製品化学物質の情報伝達に ...
PFOAとその塩およびPFOA関連化合物を欧州改正POPs規制の附属書Iに追加する修正が公布されました
題名が長い、、。ということで、規制の発表の場合、ほんとに面倒です。
ちなみに欧州改正POPs規制は、
REGULATION (EU) 2019/1021 OF THE EUROPEAN PARLIAMENT AND ...