chemSHERPA Ver.2.00 最速(じゃない)レビュー(その10)
chemSHERPA Ver.2.00 最速(じゃない)レビューの最後の記事になります。Ver.2.00になってからもうすぐ2ヶ月にもなってしまうので、 最速(じゃない)レビューと言う題名も付けにくいですし。
chemSHERP ...
化学物質管理に使われる用語(その0)
化学物質管理に関わっていると、やたらと専門用語が出てきます。それに、アルファベットの略語も多く出てきます。過去にこのブログでも化学物質に使われる略語と言う題で簡単な記事を書いたことがありますが、フタル酸エステルの略称を書いて2回で終わ ...
chemSHERPA Ver.2.00 最速(じゃない)レビュー(その9)
chemSHERPA-AI Ver.2.00においての見た目の変化と項目の変化は、以前に解説しました。(その2)、(その3)、(その6)、(その7)あたり。
このchemSHERPA Ver.2.00 最速(じゃない)レビュー ...
化学物質の情報入手に有用なサイト(その2:独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE))
化学物質の情報入手に有用なサイト(その2)は、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)です。単に、日本語はとても面倒なのでNITEのほうがよく知られている気がします。
NITEは、評価技術やリスク低減などで国の産業発展と安全 ...
GHSとSDS
今回は、以前の投稿「化学物質の情報入手に有用なサイト(その1:職場のあんぜんサイト 厚生労働省)」で書かなきゃなあと言っていたGHSとSDSのお話です。実は、これらは化学物質管理のすごく基本的な事柄なのですが、管理人はそちらのプロでは ...
化学物質の規制情報のサイト(その3:欧州化学品庁(ECHA))
化学物質の規制情報のサイトの第3回目は、欧州化学品庁(ECHA)です。
欧州化学品庁(ECHA)は、法規制だけでなく化学物質の情報入手先でもある欧州化学品庁(ECHA)は、欧州化学物質庁や欧州化学機関とも呼ばれますが、英語 ...
PFOAとその塩および関連物質について(その3)
過去に2回、PFOAとその塩および関連物質についてという記事を投稿したのですが(1回目、2回目)、未だに比較的多くのアクセスがあります。
なぜ問題にというか調査が行われているのかの理由 ...
chemSHERPA Ver.2.00 最速(じゃない)レビュー(その8)
前回、Ver2.00になって 実際の変化したところの解説をすると書きましたが、今までの解説で、見た目の変化点はほとんど終わってしまっています。しかし、今までの説明は、全てchemSHERPA-AIに関してでした。今回は、chemSHE ...
化学物質の情報入手に有用なサイト(その1:職場のあんぜんサイト 厚生労働省)
今回から第2回目のアンケート結果で「化学物質の規制情報のサイトの解説」とともに多かった「 化学物質の情報入手に有用なサイトの解説 」について少しずつ書いていきたいと思います。
こちらは、「化学物質の規制情報のサイトの解説」より ...
化学物質の規制情報のサイト(その2:EUR-Lex)
化学物質の規制情報のサイトの第2回目は、EUR-Lexです。
EUの規制や判例のデータベース EUR-LexEUR-Lexは、欧州連合(EU)の規則、指令などの条文や判例などを欧州の各国言語(最大24言語)で収納しているデ ...