グリーン調達基準の読み方(その6)用語について
グリーン調達基準には、よく用語の説明、用語の定義などの項目が記載されています。これは、特に化学物質の管理を行うにあたって、いろいろとめんどくさいことが起こることによるものです。めんどくさいこととは何かというと、用語の説明や定義を書いて ...
拡散のお願い
当ブログも開設して10か月ほどになります。書いてあることがとてもマニアックですし、一般の人に役立つ情報ではありません。
ただ、ようやく1週間にアクセスしていただけるユーザーは1000程度になりました。このようなブログですの ...
chemSHERPA-AIのデータ入力(19)成分遵法判断変換
前回は、遵法判断情報画面への遷移と画面説明だけになっていました。遵法判断情報は、化学物質と用途と閾値によってそれに該当すればYのフラグを立て該当しなければNのフラグを立てることになります。Yのフラグを立てた場合は、含有率等を報告するこ ...
グリーン調達基準の読み方(その5)適用範囲
さて、グリーン調達基準の読み方のこのシリーズなのですが、色々書いてしまうと基準の大部分をコピーしてしまうことになりかねません。それは、多分著作権上問題が生じてくるかもしれません。グリーン調達基準は知らしめる意味もあるので、きちんとした ...
chemSHERPA-AIのデータ入力(18)遵法判断情報の入力について
前々回、トランスの成分情報画面を確定させ一時保存しました。下図のようにそのファイルを開いて、製品の前にあるチェックボックスにチェックを入れ、エリアのIEC62474にもチェックが入っていることを確認したら、製品・部品情報の一番上の行の ...
グリーン調達基準の読み方(その4)構成・目次
今まで、グリーン調達基準関係でどんな書類があるのかと、最新版の版数や言語対応などを見てきました。
いよいよ何が書いてあるかということになるのですが、そのためには、まず構成や目次を見るのが良いでしょう。
RICO ...
セミナーやります
管理人は、4月17日(水)にJEMAI(一般社団法人産業環境管理協会)のセミナー
製品中の化学物質管理セミナー 【基礎講座Ⅰ】製品中の化学物質を管理する基本的な考え方
のセミナー講師を務めます。場所は、東京の神田です。 ...
chemSHERPA-AIのデータ入力(17)ここまでをsampleと比較
今回は、遵法判断情報に行こうと思っていたのですが、せっかく成分表が入力できましたので、入力例として使ったchemSHERPAのデータ作成事例サンプルのファイルと比較してみようと思います。
chemSHERPAのデータ作成事 ...
グリーン調達基準の読み方(その3)言語対応と発行日
前回は、グリーン調達基準に関係するファイルが各社でどんなものがあるのか見ました。今回は、言語対応と発行日について見ていきましょう。
実際、各社のグリーン調達基準は改定が繰り返されるのが普通です。何せ規制も変わっていきますか ...
chemSHERPA-AIのデータ入力(16)エラーチェックと情報の確定
前回、トランスの成分情報の入力が終わりました。しかしながら、入れた情報は大丈夫なのでしょうか?
そこでまず、以下の入力した画面で、エラーチェックのボタンを押します。
するとエラーが表示されてしま ...