chemSHERPA-AIのデータ入力(12)成分情報の入力(5)酸化銅の入力
部品coreの成分情報の入力の続きです。前回は、酸化ニッケルを入力しました。これだけで何回かかってるんだという話ですが、最初が肝心とも言いますし頑張ってみましょう。部品coreで残っている物質は酸化銅だけです。
それでは、 ...
chemSHERPAのデータ作成支援ツールVer.1.07.00が公開されました
2018年2月26日(本日)、chemSHERPAのデータ作成支援ツールVer.1.07.00が公開されました。化学品、成形品の両方です。英語版、中国語版も公開されています。
chemSHERPAのHPのデータ作成支援タグ ...
chemSHERPA-AIのデータ入力(11)成分情報の入力(4)管理対象物質が複数ある場合
前回、coreの酸化亜鉛の入力を行いました。しかし、coreには他の物質も含まれています。まだ残っているのは、酸化ニッケルと酸化銅です。これらを入力していきましょう。
しかし、今のままでは材質一つに対して物質が一つしか入力 ...
chemSHERPA-AIのデータ入力(10)成分情報の入力(3)管理対象物質の入力
前回、酸化鉄は管理対象物質ではないので、物質欄に入力しませんでした。次に、管理対象物質であることがわかっている酸化亜鉛を日本語の部分一致で検索してみます。すると以下の画面になります。
日本語の部分一致で酸化亜鉛あを検索した結果
chemSHERPA-AIのデータ入力(9)成分情報の入力(2)物質の入力画面説明
データ入力の9回目です。前回は部品coreの材質まで入力しました。
部品coreの材質情報入力結果必須入力項目はもうないので、これで終わりでいいのかと言えばそうではありません。部品coreに含まれる物質の中にchemSHE ...
製品化学物質管理のセミナーを大阪でやります(2018/2/28&3/1)
今回は、ちょっと宣伝です。
管理人は、一般社団法人産業環境管理協会(JEMAI)と技術顧問契約をしています。それで、契約として製品化学物質管理のセミナー講師をやっております(それだけじゃないけど)。
2018年度、 ...
chemSHERPA-AIのデータ入力(8)成分情報の入力(1)??
データ入力8回目です。前回まで準備したデータに基づいてトランスのデータを入れていきましょう。
まず最初に、データを作ろうとしているトランスは、7つの部品で構成されており、階層構造を取る必要はありません。
従って最初 ...
2019年2月5日付で10件のRoHS適用除外を定める委員会委任指令が欧州連合官報で公布
産業環境管理協会(JEMAI)の 国際化学物質管理支援センターから件名の情報が入ってきました。メールの内容を引用します。
ここから
情報性の高い内容について、本メルマガで速報をお知らせします。
2019 ...
chemSHERPA-AIのデータ入力(7)データの用意
データ入力7回目です。 chemSHERPA-AIのデータ入力(5)、chemSHERPA-AIのデータ入力(6)を参考に、トランスの成分情報を表示しましょう。
次に chemSHERPA-AIのデータ入力(4)に示したト ...
chemSHERPA-AIのデータ入力(6)ちょっとまった!
データ入力6回目です。今回からいよいよchemSHERPA-AIのデータ入力(4)で紹介したトランスの成分情報の入力を始めたいところですが、その前に事前準備をしておきましょう。実際の成分情報入力は、次回か次々回に始まることになりそうで ...