chemSHERPA-AI入力支援ツールのデータの見方(成分情報画面その3)
今回は、chemSHERPA-AI入力支援ツールのデータの見方(成分情報画面その2)の続きです。
いや、管理人は、成分情報画面の説明だけで3回も使うとは思わなかったんですが、なぜかこうなってしまいました。
前回の成分情 ...
chemSHERPA-AI入力支援ツールのデータの見方(成分情報画面その2)
今回は、chemSHERPA-AI入力支援ツールのデータの見方(成分情報画面その1)の続きです。
前回の成分情報画面を少し横スクロールすると以下のような画面にできます。
前回説明した材質の項目の右には物質
chemSHERPA-AI入力支援ツールのデータの見方(成分情報画面その1)
今回は、chemSHERPA-AI入力支援ツールの成分情報画面を見てみましょう。
基本画面上で製品名A_1mにチェックを入れ、画面中段右側にある「成分情報」のボタンを押すと成分情報画面に遷移します。製品名にチェックを入れ忘れた ...
chemSHERPA:入力支援ツールに怒られるんだけど(^^;
前回の記事では、chemSHERPA-AIの基本情報画面を解説したので、次は成分情報の解説に行きたいところなのですが、その前に書いた方がよさそうなものがあります。
それは、入力支援ツールで初めの方に出てくるエラーです。新しいソ ...
chemSHERPA入力支援ツールのデータの見方(基本情報画面その2)
ひとつ前の投稿では、chemSHERPA-AIの基本情報画面の発行者・承認者情報のブロックの解説までで終わってました(それだけかいという突込みは勘弁してください。書くのが遅いんです(^^;。)
今回は、製品・部品情報のとこ ...
chemSHERPA入力支援ツールのデータの見方(基本情報画面その1)
chemSHERPA-AIを立ち上げるには、ダウンロードしたファイルを解凍し出来上がったホルダーからArticle.exeという青いアイコンで示されるアプリケーションファイルを開きます。
するとchemSHERPA-AIが ...
chemSHERPA入力支援ツールのデータの見方(イントロ)
今回から少しずつ、chemSHERPA入力支援ツールに関するお話をしていきたいと思います。
実のことを言うと、chemSHERPAは、いろんな学習のためのツールはそろっています。
chemSHERPAのHPに行っていろ ...
chemSHERPAで管理している化学物質
chemSHERPAは化学物質の情報伝達スキームの一つですが、全ての化学物質を伝えることになるのでしょうか?
答えは、Noで成分情報において伝えるべき化学物質は、管理対象物質と呼ばれて決まっています。一方、遵法判断情報は、化学 ...