chemSHERPAで伝えるべき情報は何か
chemSHERPAは、化学物質の情報伝達のスキームですが、いったいどういう化学物質を情報伝達しなければならないのでしょう。
chemSHERPAにおいては、その利用規約で基本情報(どこの会社のどの製品について作っているとか、 ...
chemSHERPA-CIとchemSHERPA-AI
chemSHERPAのデータ入力支援ツールには、二つの種類があります。
この解説は、chemSHERPA その5で行っています。
問題は、chemSHERPA その5にも書きましたが、
chemSHERPA ...
そもそもchemSHERPAって何ですか?:
今年度(2018年度)にはいって、chemSHERPAを使った化学物質の調査が非常に増えているようで、今まで別の方法で化学物質の調査に答えていた企業もしくは、今まで調査に対応してこなかった企業の方から、
いきなり、chem ...
shaiという拡張子が付いたファイルが開けない:chemSHERPA Tool
最近、化学物質の調査に関して「XX.shai」というファイルをもらったんだが開けないのでどうしたらいいのでしょうという質問を聞くことがあります。
この「shai」の拡張子がついたファイルは、化学物質の情報伝達スキームである ...
当ブログの今後について
実は、この化学物質管理の話は、非常に見にくいというか何が何処にあるかわからない状態でしたので、メニューを少し足しました。
また、「いまさら聞けないchemSHERPA」も妙に中途半端な状態ですので、皆さんに分かりやすいよう ...
chemSHERPA その18
「いまさら聞けないchemSHERPA」の第15回目です。
「いまさら聞けないchemSHERPA」の第14回目で、古いVer.のchemSHERPAで作られたデータを新しいVer.で読むとエラーというか警告が出るという話 ...
chemSHERPA その17
「いまさら聞けないchemSHERPA」の第14回目です。
さて、chemSHERPAですが、その入力支援ツールは、2018年10月15日現在、
chemSHERPA-CI Ver.1.06
chemSH ...
chemSHERPA その16
「いまさら聞けないchemSHERPA」の第13回目です。
前回、普及期に入っているせいですごく初歩的な質問が多いと書きましたが、一方でかなり難易度の高いというか、それは化学物質の専門家に聞かないとわからないよというような ...
chemSHERPA その15
「いまさら聞けないchemSHERPA」の第12回目です。
そして、「いまさら聞けないchemSHERPA」の第2シーズン突入です。
管理人は、産業環境管理協会の技術顧問をしているので、chemSHERPAの情報は、普 ...
身近な化学物質 その16
身近な化学物質 その16 です。
さて、ポリプロピレンを例にプラスチックについて多少解説していましたが、ポリプロピレンって文字が多くて、1回1回書くの面倒です。プラスチックの場合、おおむね正式名称を書くと長いことが多いです。ナ ...